声で、お金をいただいている身でありながら、
しづくは、歌が苦手です

それも、トラウマを抱えた、厄介な苦手、です

…ということを、春、このブログに書きましたら、
なんと、その記事を読んで、
わざわざ、しづくに、歌のご依頼をくださった方がいらっしゃいまして

何度も、「聴かせられる歌ではありません!」と申し上げたのですが、
「では、聴かせられる歌になるまで、ちゃんと面倒を見ます」と、厚く説得されてしまいまして、、、
お引き受けしちゃったんですよね〜

と、言うことで、しづくは、今でも、その方に、歌を指導していただいております。
トラウマの怖さで、ときどき、フラッシュバックが起きて、
パニックみたいになっちゃうんですけれど、
その都度、辛抱強く待っていてくれて、しづくを支えてくれます。
おかげさまで、以前より、少し、自分の歌声を許せるようになりました。
でも、「本当に上手い、と思うまで、合格はつけないでください」とお願いしているので、
いつ、合格が出るか、
はたして、いつか合格することがあるのか、わからない状態です〜〜

ところで、今日の朝のNHKの番組で、
歌を歌うコツを教えてくれるというので、注目して、見ておりました!
・息切れを起こさないようにするためには、少し前かがみで歌うとよい
あ! 長い台詞をひと息でいわなくちゃならないとき、自然とそうしていた!
歌も、そうすればいいのか…
・高い声は、下を向いて、アゴをひくと出やすい
おお! これも、小さい子の台詞を読むとき、やっていたよぉ!
・緊張が歌の大敵。笑顔で歌う。「顔で歌う」つもりで!
なにしろ、苦手だから、いつも、引きつって歌っていたかも・・・
そのほか、カラオケで良い点数を出す方法として、
・声をよく拾うよう、マイクを口の正面に構える
・サビの部分では、マイクを持っていない手を細かく振る。そうすると、ビブラートがかかる
・テンポの遅い曲の方が、良い点数が出やすい
のだそうです。
それから、
・上司とカラオケに行くときは、その人が高校3年生のときに流行った曲を歌うと好感をもたれる
というのもありましたよ!
これからの忘年会シーズン、どうぞ、ご活用ください〜
しづくも、今日、これから、これを踏まえて、歌、練習してみます



早口言葉って、言葉の順番を入れ替えると、難易度が変わったりしますよね!?
では、こちらも、後ほど、挑戦してみます! 最初のものは、明日、アップしますね!


奥様とは、大学生の頃からのお付き合いだったのですね!?
仲直りのため、バイトのお金を全額つぎ込んじゃうところが素敵です!
しづくも、やはり、彼が最初のボーナスをはたいて買ってくれた、ネックレスかな〜
あげた物は、手編みのセーター。昔は、着てもらいたくて、何枚も編みました。
この頃、ぜんぜん編んでないけれど〜

タグ:日記