この、「脱がせて」と言う言葉、
あれ? 脱ぐのは誰?? って考えたら、頭がこんがらがってきました

自分が服を脱ぎたいときは、「脱がせて」でいいよね?
相手を裸にしたいときは、「脱がせて」? 「脱がせさせて」?
じゃ、相手に、自分の脱衣を任せたいときは? 「脱がせて」? 「脱がして」?
でも、「脱がして」も、どれでも使えそうな気がするし・・・
「着る」だったら、もっと話が簡単だよなぁ・・・
自分が自分で:「着させて」
自分が相手に:「着せさせて」
相手が自分に:「着せて」
で良いわけで・・・
う〜ん、五段活用動詞と、上下一段活用動詞の差?
でも、下一段動詞「食べる」だったら・・・
自分が自分で:「食べさせて」
自分が相手に:「食べさせさせて」かしら?
相手が自分に:「食べさせて」で、また、ややっこしいし、
あ、「着る」は、使役動詞「着せる」を持っているからお得なのかな?
じゃ、上一段動詞「見る」は? 使役動詞「見せる」
自分が自分で:「見させて」
自分が相手に:「見せさせて」
相手が自分に:「見せて」
うん、すっきり!
五段動詞「聞く」は? 使役形は「聞かせる」だろうけど、
自分が自分で:「聞かせて」
自分が相手に:「聞かせさせて」
相手が自分に:「聞かせて」
つまり、上下一段活用動詞で、
「させる」ではなく、「せる」がついて使役形ができる動詞だけが、
すっきりと言い分けられる、ということかな?
・・・などと、とりとめもなく、言葉と戯れている時間が
けっこう好きだったりします。
声の調子は、きのうと変わらず、というところで、咳もまだ出ます。
いい加減、復活したい

今日は、ぜひ、納品したいと思っております!


お問い合わせ、ありがとうございます! とりあえず、ここでお返事させていただきますね!
はい、「再販不許可」「個人使用に限る」という条件でよろしければ、お受けいたします!
ご依頼、心待ちにしております!!


はい、今の声は、期間限定だと思われます〜。そうであってくれないと、いろいろなところで不都合が…。
お心遣い、ありがとうございます! このコンディションでは高音ボイスは無理なので、
次のご依頼をいただくためにも、早く回復したいです〜〜〜。どうかもう少しお待ちを!!
タグ:日記