12日中に閉幕しきれていない〜〜〜

開会式もそうだったけれど、
そのときも、書いたけれど、
日本だったら、そんな時間設定はしないと思うんですよね〜
遅くとも、22時には終わるんじゃないかなぁ、
出演者、観客の足のことを考えても、
家で鑑賞する国民のことを考えても…。
むかし、語学研修で、イギリスの家庭にホームステイしていたことがあるのですが、
どこのうちの子どもたちも、早く寝かしつけられていました。
こんな、一生、心に刻まれるであろう国の誇りのイベントを、
子どもたちにリアルタイムで観せてあげたい、って思わないのかしら…
観客席いっぱいの人々は、どうやって、うちに帰りつくのかしら?
公共交通機関が、そのために夜通し動く?
逆に、この、
遅い時間から始まって、日付が変わって終わる時間設定のメリットはなんなのかしら??
日本、閉会式直前に、金メダルがまた1つ、増えました

メダル数38個、すばらしい!!
思ったんですけれど、
日本に持ち帰られる実メダル数って、もっと、ずっと多いんですよね!?
団体競技は全員がもらえるから。
卓球の団体だったら3つ、
バレーボールやサッカーは、いくつもらえるんだろう?
試合に出場した選手の数の分だけ?
控えで、試合に出なかったら、もらえるのかしら? もらえないのかしら…
だけど、それでも、
金メダルはやっぱり7つです。
さて、っと。
世界的お祭りが終わって、
しづくも、久しぶりにご依頼をいただいて、
今日は、お仕事、します



週末は、コミケだったんですよね!? しづく、まだ行ったことがないんです〜
すばらしく気合の入ったコスプレ写真は、ネット上でたくさん見ました!
イフタールって、単なる食事じゃなくて、一種のお祭りみたいですね〜。
「ボーブラ」 ぅふ♪ しづくも同じことを思いました。
ポルトガル語で、カボチャのことを「abóbora」と言い、それに由来するようです。