北海道の言葉は、「乱暴な」言葉で、
関東の人たちは、
小学校の国語の教科書みたいな言葉で会話するんだ、
と思っていました。
ちょうど、
ドラえもんの中の会話みたいに、
「しずかちゃん、今日、一緒に遊ばない?」
「ごめんなさい、のびたさん。今日は、バイオリンのおけいこなのよ。
またあした、あそびましょ」
って…。
でも、こんなふうに会話している子どもたち、いませんよね〜〜〜
「しずかちゃん、今日さ、一緒に遊ばない?」
「ごめんね〜。今日は、バイオリンのおけいこなんだ。
またあしたさ、遊ぼうよ」
の方が、ずっと現実的。
で、
「・・・さ」っていう助詞、
関東の人も、けっこう使うんじゃん?
なんて、
実は、ずっと思っていたんです。
「きのうさ、買い物行ったらさ、すごい人混み出来ててさ、・・・」
って…。
けれども、
よくよく考えてみたら、
それは、接続助詞としてだけで、
終助詞としては使わない、ということに、
なんと、きのう、
記事を書きながら、今さら、気づいちゃったわけで

北海道の言葉では、終助詞「さ」は、頻繁にあらわれます。
「きのうさ、買い物行ったっけさ、すごい人混み出来てたのさ。
なんだろと思ったっけさ、パトカーがやってきたのさ。
したっけさ、人ごみから男の人が飛び出してきてさ、逃げ出したのさ。 …」
みたいに…。
昨日の、拍手メッセージで、
「〜のさ、とか、普通に使うとは!」って、コメントをいただいて、
逆に、
そんなにびっくりされるとは!! と、驚いてしまいまして、、
こんな記事を書きました。
3月も今日で終わり。
明日から、新年度ですね。
早いな〜〜〜
新しいご依頼を2つ、いただいております。
週が明けたら、その作成にかかりますね!


そんなにびっくりされちゃうほど異質なんだ、と、しづくも、今更ながらびっくりしちゃいました〜w
北海道弁、しっかりあります!! 一番に東北弁の影響を受けているみたいですよ。
あの寝台のテーブルは、実際のモデルがあるのですね!?
たしかに使い道として、オイオイ! って思われちゃうかしら…。でも、誰も気づきませんって!!


え? 遠軽の敵は県立岐阜商が取る、って、おっしゃっていたのに、
勝てると思っていらっしゃらなかったのですか!?
たしかに、ハラハラの試合でしたよね!?
ピッチャー、負傷しながらの気迫の、気力のピッチングでした。すごい試合でした!!
え??? 効果音に気づかれたのは、昨日の夜、だったんですか!?
じゃ、しづくが、「大きく変更した」といっても、
一体何のこと? って思っていらっしゃったんじゃないですか??
今回、聴き返しをする前に、ご依頼時のリクエストを読み返しましたら、できれば、入れてほしい、
と書かれていたのに気づきまして、
あらためて、かぶせてみました。
気づいていただけてよかった!! 気に入っていただけて幸せです!!!