マッコウクジラのことを記事にして、
英名が「sperm whale」であることに衝撃を受け、
その理由を調べてもわからなかった、
と書きましたら、
拍手メッセージでさっそく教えていただきました!
ありがとうございます〜〜〜

「鯨蝋が精液のようだから」
だそうです!!!
そうかぁ!!
しづく、きのうは、
電子辞書で調べていたのですが、
あらためて、ネットで調べたら、
Wikipediaに書いてあった!!
「鯨蝋(げいろう)とは頭部から採取される白濁色の脳油の別名である。
脳油は精液に似ているため、精液と誤解されていたことがある」
あらま! 脳から精液!?
鯨蝋はかつて、
高級蝋燭や石鹸の原料、灯油、機械油として利用されていて、
アメリカでは、乱獲されて、近海にいなくなり、
それが、黒船来航の理由の一つになったのだそうです!!
だけどね、、、
「sperm whale」なんて名前、付けちゃったら、
日常生活の中で、
呼びにくくなったりしないのかしら??
日本語で、
「精液クジラ」とか「精液〇〇」
っていう名前のものがあったら、
呼びにくいなぁ・・・
「イヌノフグリ」みたいに、
古語扱いの単語だったら平気、かな?
あれ?「精液」の古来の呼び方って、何??
(今日は、ネットで調べる・・・)
えっと、、、
「移露(うつしのつゆ)」「騒水(しなたり,しなだり)」
をを!
なんだかみやび!
「シナタリクジラ」
これなら、恥ずかしさを感じずに口にできる!!!
そうなると、
英語の単語「sperm」が、
どれだけ現役か?
っていうことが問題で、
これは、ばっちり、現役だよなぁ・・・
やっぱり、
「sperm whale」は、呼びにくいんじゃないだろうか??
その辺の感覚が、
日本語スピーカーと英語スピーカーでは違うのかな??
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
#27506、
きのうも、通し読みと聞き返しを少しずつ、進めました。
3部作のうち、
通し読みは、もう少しで2部まで終わるところ、
聴き返しは、もう少しで1部が終わるところ、です。
今日も続きを・・・。
📩 17:27 拍手メッセージの方へ

情報、ありがとうございます! お一人だけでしたよ〜〜〜。嬉しいです!!!
なるほど〜〜〜! と、自分でもしっかり調べて、記事にしちゃいました〜〜〜!!
きのういただいた拍手数・・・5
