再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
南九州方言の一つ、
西諸弁の練習ファイル、3回目です。
お手本は、こちら

前回は、3月15日にアップしました。
テキストに、
抑揚を聴きとって、
しづくがアクセントを入れたものがこちらです↓
「どん↑じ」↓っち↓知っ↑ちょいけ?
かけや(掛矢)ん↑こっ↓じゃっ↑た↓どん、
ひと↑に↓聞け↑ば↓みん↑な↓きじゅん(基準)↑が↓じゃね↑ご↓たっとよ↑な。
こづち(木槌)↑ん↓こっ↑が「どん↑じ」や↓っちゅうひと↑も↓おれ↑ば、
てつ(鉄)↑ん↓ハンマー↑ん↓こっ↑が↓「どん↑じ」や↓
ちゅうひと↑も↑おっ↓とよ↑な。
そい↑と↓、「どんじ」↑と↓「かなづっ」↑の↓さかいめ(境目)↑は
どこ↑に↓あっと↓か おい↑にゃ↓わか↑らん↓が↑よ。
どげなっ↑が↓「どんじ」で、どげなっ↑が↓「かなづっ」じゃったろ↓か、
だい↑か↓ゆっ↑か↑せっ↓くい↑やん。
文中の矢印は、
「その次の音から音程が上がる/下がるよ」
ということを表しています。
今、取り組んでいる関西弁と同じく、
西諸弁もまた、標準語のアクセントの規則に乗らず、
躍動するアクセントを持つ言葉ですよね〜〜〜〜
ネイティブの人が聞いたら、
拙くて、
違和感ありまくりだろうと思うのですが、
とにかく、
真似をするのが楽しくて仕方がない!!
もし、どなたか、添削をしてくだされば、
修正ファイルもアップしちゃうんですけれど・・・・
意味は、
だいたい、分かる。
「掛矢」という言葉自体を、
しづくは知らなかったのですが、
「樫などで造った大きな槌」(広辞苑)
のことだそうです。
「じゃね↑ご↓たっとよ↑な」は、
「違うみたいなんですよね」かな?
で、
「だい↑か↓ゆっ↑か↑せっ↓くい↑やん」!
これは、文脈から、
「だれか教えてください」
だと思うんですけれど、
標準語とどう対応するのだろう?
「だれか言(ゆ)って聞かせてくれないかなぁ」
かしら・・・?
とにかくこの、
「だいかゆっかせっくいやん」
のリズムと音の並びがおもしろくて、
ちょっと、しづく的ブームになっています。
「誰か教えてくれないかなぁ」
のときばかりじゃなくて、
何の脈絡もなく、
ときどき口ずさんじゃう

憲法記念日の5月3日、
今日は、
この西諸弁練習ファイルについて、
長く書いてしまったので、
記事は一つにしますね。
きのういただいた拍手数・・・12
