「関西弁 声調」でググってみた、
ということで、
しづくも、
真似をしてググってみました。
関西弁と声調の関係を論じているサイトがたくさんあった!!
ああ、やっぱり・・・
だから、
標準語型アクセント地域の話者には、
関西弁の習得が難しいんだ!!
と思うとともに、
自力でそのことに気が付いた自分が、
ちょっとすごいかも、と、思ってしまったり〜〜〜

今まで、
このブログやご依頼を通じて、
名古屋弁とか、新潟弁とか、奈良弁とか、和歌山弁とか、西諸弁とか、
いろいろな方言にチャレンジしてみたけれど、
どこまで、
本物っぽく言えているんだろう・・・?
名古屋弁と新潟弁と奈良弁については、
完璧、と言っていただいた記憶があるのだけれど、
奈良弁は、関西弁の一つだし、
おまけしてもらっているのかもしれない・・・
和歌山弁と西諸弁については、
一方的に発信しているだけなんだけれど、、、
和歌山弁も、関西弁のカテゴリに入りそうだし、
西諸弁は、西諸弁で、
標準語にはない何かを持っている気がする。
聴きなれていない、ということもあるとは思うけれど、
一生懸命聞きとって真似をしようとしてもしっくりこないのは、
聞き逃している「なにか」があるかなぁ、って・・・
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
#30922のリテイク、
方向性が決まったので、
今日は、この作業をします。
📩 18:41 拍手メッセージの方へ

過去記事を発掘してくださったのですね!? ありがとうございます♪
「〜こて」って、なんだかかわいいです!! おばさまはよく使われるのですか!?
いいなぁ、生活の中で聴く生きた新潟弁・・・
📩 18:41 拍手メッセージの方へ

はい、「じっくりことこと」しか道はないですね!?
たしかに、日常会話では使えない部分がほとんどではあるけれど、
最後の、「あ、勘違いしたあかんで。別にうち、あんたのことなんともおもてへんから」
が、なんだかすごく好きで、一日に何度も言ってみたりします♪
きのういただいた拍手数・・・29
