成長するにつれてどんどん減ってきて、
今では、
好き嫌いはほとんどありません。
でも、
最後まで残ってしまって、
いまだに苦手なのが、
レバーと、ラッキョウです。
レバーは、
あの触感と、鉄臭さが苦手です。
ラッキョウは、
甘酢漬け以外のラッキョウは食べたことがないのですが、
その、甘酸っぱいのがダメなんです〜
そういえば、梅干しも、
甘みが強いヤツは苦手・・・。
果物の甘酸っぱさは平気なんですけれど。
甘酢漬け、って言われているものは、
好き、とは言えないまでもだいたい食べられるのですが、
ラッキョウだけは苦手。
なんでだろ??
その線引きの理由が、自分でもわかりません〜〜〜
・・・って、
なんで急にそんなことを書いているのかというと、
記事ネタを探しているとき、
テレビで、
「ラッキョウの甘酢漬け」の作り方をやっていたからです〜〜〜💦
📩 21:04 拍手メッセージの方へ

エセ関西弁の謎!? 「関西紐理論」ですか!?!? ぅわぁ、興味あります!!
しづくは、はたして、エセ関西弁から抜け出ることができるのだろうか・・・
自分がその真ん中にいて、あまりにも自然に使いこなしていると、意識ってできませんものね。
しづくも、標準語のアクセントの規則とか、無性化、長音化、鼻濁音の規則とか、言われて、
はじめて認識するようになりました。
はい♪ その最後の台詞も好きです♡ きのうの台詞の続きで口ずさんでいます〜〜
きのういただいた拍手数・・・6

タグ:随想