再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
今月の中旬、
7カ月間取り組んだ、
関西弁の再販許可作品を納品したしづく、
このブログの11月14日の記事に、
怪しい関西弁で自分の思いを書き込みましたら、
「ご依頼者さまは、今のしづくには、そこまで求めるのは無理や、と
思わはったんや、きっと!」
の部分について、
「「思わはったんや」は関西弁とはいっても京ことばにあたるので、
使う地域は結構限定されると思います。」
というメッセージをいただきました。
しづくはてっきり、
「・・・はる」という言い方のことを指しているのかと思って、
「あれ!? だって、
「・・・はる」って、関西弁の尊敬語で広く使われているんじゃないの!?」
と、混乱したのですが、
ご依頼者さまが、
ここの部分について、
詳しく説明してくださったんです!
「思わはったんや」は京ことばで、大阪弁だと「思いはったんや」となります。
アクセントはそれぞれ
「おもいはっ↓た↓ん↓や」が大阪
「おもわ↓はっ↓た↓ん↓や」が京都、みたいな感じです。
似たようなので他には
大阪「してはる」
京都「した↓は↓る」
大阪「言うてはっ↓た」
京都「言うた↓はっ↓た」
大阪「しはっ↓た」
京都「し↓はっ↓た」
ぅわぁぁ!!
そんな違いがあったなんて!!
「・・・はる」の前につく、動詞の活用が、
大阪弁と京都弁では違うんだ!!
たしかに、
関東アクセント地域から見ると、
関西弁、と言っても、
京都弁は柔らかい響きがあるし、
大阪弁は活発な響きがあって、聞いたイメージがたしかに違う。
でも、しゃべり方、以外に、
アクセントも、活用にまで、こんなに違いがあるとは!!!
と、ひどく感心いたしまして、
今日の音声ファイルになりました。
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
#31823、
きのう、通し読みを終わって、
一回目の聴き返しに入ったところです。
今日はその続きをします。
📩 16:10 拍手メッセージの方へ

句読点と読みとの関係、ですか? それについては、ずっと思っていることがあって、
そうですね。近く、改めて記事にさせていただきますね♪
📩 17:00 拍手メッセージの方へ

あ、それだと、しづくは、「え!? 二人から三百人、ずいぶん幅があるんだなぁ!」と、勘違いするかもしれませんw
「北海道感情地名」ですか!? まぁ♪ 命名までしてくださって何度も聞いてくださっているなんて!!
挑戦した甲斐がありました🎶🎵
きのういただいた拍手数・・・19
