感染者数 913712 増加分 10742
回復者数 833099 増加分 3414
死亡者数 15184 増加分 9
感染者数−回復者数−死亡者数=65429
新規感染者は、
東京が3300、神奈川が1418、大阪が882、埼玉が853、
千葉が753、福岡が478、沖縄が382、兵庫が265、北海道が250、
愛知が229、茨城が222、京都が167、静岡が121、栃木が120、
石川が110、群馬が106、熊本が91、福島が86、岡山が77、
滋賀が60、広島と奈良が54、宮城が50、鳥取が47、新潟が42、
長崎が39、和歌山が38、富山が37、長野が35、岐阜が34、三重が33、
山梨が31、福井が30、山口が27、佐賀が25、鹿児島が23、大分が21、
岩手が19、高知が17、徳島が16、宮崎、青森、香川が15、島根が14、
愛媛が11、山形と秋田が7
47地域(0はなし)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で6546(先週は2800)、全体の61%
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で1406(先週は 522)、全体の13%
一週間前、 7月23日の新規感染者は、4223名、
二週間前、 7月16日の新規感染者は、3430名、
三週間前、 7月 9日の新規感染者は、2276名、
四週間前、 7月 2日の新規感染者は、1776名、
五週間前、 6月25日の新規感染者は、1708名、
六週間前、 6月18日の新規感染者は、1621名、
七週間前、 6月11日の新規感染者は、1935名、
八週間前、 6月 4日の新規感染者は、2593名、
九週間前、 5月28日の新規感染者は、3704名、
十週間前、 5月21日の新規感染者は、5251名、
十一週間前、 5月14日の新規感染者は、6266名、
十二週間前、 5月 7日の新規感染者は、6056名、
十三週間前、 4月30日の新規感染者は、4681名、
十四週間前、 4月23日の新規感染者は、5112名、
十五週間前、 4月16日の新規感染者は、4532名、
十六週間前、 4月 9日の新規感染者は、3454名、
十七週間前、 4月 2日の新規感染者は、2759名、
十八週間前、 3月26日の新規感染者は、2027名、
十九週間前、 3月19日の新規感染者は、1463名、
二十週間前、 3月12日の新規感染者は、1270名、
二十一週間前、 3月 5日の新規感染者は、1149名、
二十二週間前、 2月26日の新規感染者は、1055名、
二十三週間前、 2月19日の新規感染者は、1301名、
二十四週間前、 2月12日の新規感染者は、1301名、
二十五週間前、 2月 5日の新規感染者は、2372名、
二十六週間前、 1月29日の新規感染者は、3532名、
二十七週間前、 1月22日の新規感染者は、5043名、
二十八週間前、 1月15日の新規感染者は、7133名、
二十九週間前、 1月 8日の新規感染者は、7882名、
三十週間前、 1月 1日の新規感染者は、3247名、
一週間前の2.54倍です。2.54倍・・・

オリンピックが原因じゃないですよね、これ
だって、
首都圏の増加率より、
全国の増加率のほうが多い!
自粛疲れ、
っていうこともあるだろうけれど、
それでも日本人の大多数は、
自制した生活を続けているのだろうから、
それだけ、デルタ株の感染力が高い、っていうことなんだろうなぁ・・・
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
月末だから、
恒例、一か月を勝手に総括〜
2020年1月から2021年5月までは、
不気味だけれど他人事気分だった1月
ダイヤモンド・プリンセス号の動向をはらはら見守った2月
感染拡大を抑え込めて油断した3月
一気に拡大し自粛に励んだ悪夢の4月
自粛の効果が見えてそろそろと生活を戻しつつあるおっかなびっくりの5月
経済を回す方法を試行しながらじわじわと増える感染者数に不安が増す6月
第一波を上回る再拡大に慄きながら重症者数が少ないことにすがる思いの7月
(+ 梅雨前線が居座って水害が各地で発生した、長雨と日照不足の7月)
第二波を乗り越え減少する感染者と減らない死亡者の数をどきどき見守る8月
(+ 月明けからの猛暑で熱中症とコロナの相反する対策に悩まされた8月)
人の移動が一気に加速、感染者の減少が止まり、成り行きが不安な9月
感染爆発の欧米を眺めながら再び増え始めた感染者数に不安が募る10月
急激な感染拡大に再び自粛、効果が出てきた?と固唾をのんで見守る11月
全国的に感染が拡大、連日の最高値更新にうろたえる12月
指数的な感染増加に慄き自粛を強化。効果は表れるも高水準のまま終わる1月
順調な上旬から一転、首都圏が高止まり緊急事態宣言を解除できない2月
全国的に増加傾向、特に近畿、宮城などで急増、第四波の危機感募る3月
近畿が先行した第四波を引き継いで首都圏が増加、全国的にも増加が続く4月
上旬をピークに急降下の中、首都圏は動きが鈍く、沖縄の急拡大で終わる5月
(長引く緊急事態宣言に疲弊しながらも、ワクチンに希望をつなぐ5月)
第四剥が中旬に下げ止まり、五輪を控えた首都圏から再拡大の気配の6月
でした。
第四波が6月中旬に下げ止まって、
再拡大の中で始まった7月、
その増加率はどんどん大きくなり、
1週間で2倍を超えています。
そして、この2日間は、
新規感染者が一万人を超えるまでになってしまいました

・・・ということで、
無観客の五輪開幕の中、新規感染者数が急上昇、月末には一万人を超えた7月
でしょうか?
ほんと、ピークはいつになるんだろう?
どこまで増えるんろう??
この、新規感染者数・・・
📩 06:29 拍手メッセージの方へ

いいえ、大多数の日本人は、気を付けて自制して生活をしていると思いますよ。
でも、気を付ける、ということを放棄してしまった少数の人たちと、デルタ株の感染力の強さが、
この感染爆発を引き起こしているのだと感じます。
企業秘密、っていうほどのものでもなく、以前、このブログにも書いた記憶があります。
去年と今年は家にこもっている時間が長いので、例年より日焼けは少ないかも、です。
きのういただいた拍手数・・・5
