感染者数 1439455 増加分 22737
回復者数 1170167 増加分 17301
死亡者数 15908 増加分 42
感染者数−回復者数−死亡者数=253380
東京が3581、大阪が2641、神奈川が2378、愛知が1886、
千葉が1630、埼玉が1608、兵庫が1050、福岡が953、
沖縄が655、静岡が603、京都が540、北海道が453、三重が415、
群馬が366、岐阜が341、広島が338、茨城が281、熊本が259、
奈良が222、岡山が210、栃木が206、宮城が184、滋賀が178、
鹿児島が157、大分が147、新潟が115、長野が101、青森が100、
福島が96、山口が79、山梨が77、富山が76、宮崎と長崎が74、
和歌山が71、高知が70、佐賀と香川が68、石川が59、愛媛が54、
山形が53、徳島が50、岩手が42、福井が41、秋田が26、島根が25、
鳥取が20
47地域(0はなし)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で9478(先週11780)全体の42%
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で4524(先週は4396)全体の20%
一週間前、 8月21日の新規感染者は、25480名、
二週間前、 8月14日の新規感染者は、20145名、
三週間前、 8月 7日の新規感染者は、15745名、
四週間前、 7月31日の新規感染者は、12337名、
五週間前、 7月24日の新規感染者は、3574名、
六週間前、 7月17日の新規感染者は、3885名、
七週間前、 7月10日の新規感染者は、2457名、
八週間前、 7月 3日の新規感染者は、1881名、
九週間前、 6月26日の新規感染者は、1632名、
十週間前、 6月19日の新規感染者は、1520名、
十一週間前、 6月12日の新規感染者は、1943名、
十二週間前、 6月 5日の新規感染者は、2650名、
十三週間前、 5月29日の新規感染者は、3594名、
十四週間前、 5月22日の新規感染者は、5038名、
十五週間前、 5月15日の新規感染者は、6419名、
十六週間前、 5月 8日の新規感染者は、7242名、
十七週間前、 5月 1日の新規感染者は、5984名、
十八週間前、 4月24日の新規感染者は、5605名、
十九週間前、 4月17日の新規感染者は、4802名、
二十週間前、 4月10日の新規感染者は、3697名、
二十一週間前、 4月 3日の新規感染者は、2774名、
二十二週間前、 3月27日の新規感染者は、2071名、
二十三週間前、 3月20日の新規感染者は、1515名、
二十四週間前、 3月13日の新規感染者は、1318名、
二十五週間前、 3月 6日の新規感染者は、1053名、
二十六週間前、 2月27日の新規感染者は、1214名、
二十七週間前、 2月20日の新規感染者は、1234名、
二十八週間前、 2月13日の新規感染者は、1361名、
二十九週間前、 2月 6日の新規感染者は、2279名、
三十週間前、 1月30日の新規感染者は、3344名
一週間前の0.89倍です。
三週間前は、
4桁の地域が5、3桁が15、
二週間前は、
4桁の地域が5、3桁が22、
一週間前は、
4桁の地域が8、3桁が23
きのうは、
4桁の地域が7、3桁が21
東京が大きく減りましたね!
全国的にも、減少傾向に入ってきているかも!?
重症者数、死亡者数は、
まだまだ増加しているけれど、
ここも、
感染者が減っていけば減少に転じるはず!
はやく、回復者数が新規感染者数を上回る局面に入りますように!!
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
今日の音声ファイルも、
リクエストにお応えして録音したものです。
「初心者の方の歓迎の音声」ということで
考えてくださったそうです。
「初心者」って「しづく初心者」??
ってことは、
このブログをいつも訪れてくださっている方々は
「しづく熟練者」??? ぅふっ

しづく目線の台詞を考えてくださり、
ありがとうございます

3通り、録音したのですが、
今日アップしたのは、
その中で、
一番最初に録った、
気持ちを自然に乗せたものです。
残りも、近いうちにアップしますね。
そして、
きのうアップした音声、
それもまた、
「ドSな台詞をアップしてください」
というリクエストにお応えして録音したものの1つです。
恫喝してみたり、下げずんでみたり、
嘲笑してみたり、冷たく突き放したり、
いろいろ楽しんで台詞を作りました。
これも近いうちに一つずつアップしていく予定です♪
短い台詞のリクエスト、
いつでも受け付けておりますので、
よろしければぜひ!!
📩 00:32 拍手メッセージの方へ

覚悟の問題ではなく、万一、自分が感染していた場合に周りにかける迷惑を考えたら今はまだ動く時ではないです!!
XPはサポートから外れて久しく、今の主流はWindows10かな? やっぱりいろいろ使いやすくなっていると思いますよ。
きのういただいた拍手数・・・4
