感染者数 3986382 増加分60142(先週は68039)
回復者数 3002277 増加分90959(先週は65517)
死亡者数 20523 増加分 148(先週は 113)
療養者数 855217(先週は799891)
重症者数 1393(先週は 1143)
新規感染者は、
空港検疫など57
東京が10334、大阪が7997、神奈川が5729、愛知が4420、埼玉が4116、
千葉が3282、兵庫が3266、福岡が2972、北海道が2252、京都が1966、
茨城が1121、奈良が1113、静岡が965、岡山が646、岐阜が626、
広島が606、三重が597、滋賀が593、熊本が575、栃木が573、佐賀が416、
新潟が407、宮城が393、群馬が382、富山が372、鹿児島が348、
和歌山が317、石川が304、長崎が291、長野が288、沖縄が286、
大分が283、福島が242、福井が219、山口が197、山梨が191、青森が173、
宮城が162、香川が157、山形が153、高知が152、徳島が129、愛媛が127、
岩手が107、秋田が97、鳥取が72、島根が71
47地域(先週は47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で24582(先週30673)41%(先週45%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で14659(先週15355)24%(先週23%)
一週間前、 2月 7日の新規感染者は、68039名、
二週間前、 1月31日の新規感染者は、60838名、
三週間前、 1月24日の新規感染者は、44810名、
四週間前、 1月17日の新規感染者は、20991名、
五週間前、 1月10日の新規感染者は、6438名、
六週間前、 1月 3日の新規感染者は、 782名、
七週間前、12月27日の新規感染者は、 214名、
八週間前、12月20日の新規感染者は、 151名、
九週間前、12月13日の新規感染者は、 79名、
十週間前、12月 6日の新規感染者は、 60名、
十一週間前、11月29日の新規感染者は、 82名、
十二週間前、11月22日の新規感染者は、 50名、
十三週間前、11月15日の新規感染者は、 79名、
十四週間前、11月08日の新規感染者は、 107名、
十五週間前、11月01日の新規感染者は、 86名、
十六週間前、10月25日の新規感染者は、 153名、
十七週間前、10月18日の新規感染者は、 232名、
十八週間前、10月11日の新規感染者は、 368名、
十九週間前、10月 4日の新規感染者は、 602名、
二十週間前、 9月27日の新規感染者は、1146名、
二十一週間前、 9月20日の新規感染者は、2220名、
二十二週間前、 9月13日の新規感染者は、4165名、
二十三週間前、 9月 6日の新規感染者は、8229名、
二十四週間前、 8月30日の新規感染者は、13634名、
二十五週間前、 8月23日の新規感染者は、16835名、
二十六週間前、 8月16日の新規感染者は、14847名
一週間前の0.88倍です。
よしよし♪
一週間前より増加したのは15地域
(空港検疫など55→57)
愛知が4109→4420、奈良が929→1113、岡山が613→646、
岐阜が561→626、熊本が494→575、栃木が466→573、
三重が446→597、新潟が333→407、富山が271→372、
山梨が185→191、山口が150→197、高知が136→152、
岩手が98→107、島根が64→71、鳥取が62→72
秋田が同数 97→97
一週間前より減少したのは31地域
東京が12211→10334、大阪が8308→7997、神奈川が6558→5729、
埼玉が5722→4116、兵庫が3459→3266、福岡が3191→2972、
北海道が2687→2252、千葉が4695→3282、京都が2259→1966、
茨城が1487→1121、静岡が1023→965、滋賀が1019→593、
広島が748→606、群馬が494→382、鹿児島が450→348、
宮城が423→393、佐賀が420→416、和歌山が400→317、
石川が386→304、長野が372→288、福島が338→242、
大分が322→283、沖縄が316→286、長崎が297→291、
青森が260→173、福井が223→219、山形が221→153、
香川が206→157、宮崎が170→162、愛媛が159→127、
徳島が146→129
新規感染者の増加数より、
回復者数の方がかなり多いのもうれしい。
重症者数、死者数のピークは、
感染者数のピークより遅れてくるものだから、
医療機関はまだまだ大変な状況なんだろうけれど、
新規感染者が減ってくれば、
いずれ減ってくるはず!
ブースター接種もやっと加速してきたみたいだしね!
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
今朝は
スノーボード女子ビックエア決勝を観ながら書いています。
さて、、、
「男言葉ってあるじゃないですか、例えば、「すげえ」「食う」「うまい」。・・・
女性としては、こういった男言葉は抵抗なく言えるものなのでしょうか?
しづくさんは普段、「すげえ」「食う」「うまい」のような男言葉を口にしたりしますか?」
というご質問をいただきました。
ああ、なるほど!!
「やばい」なんかもそうかな? 「・・・しやがる」とか??
女性一般、というくくりで語れる立場ではないのですが、
私自身について言えば、抵抗を感じます。
でも、上にあげたものでいえば、
「すげえ」は、
親しい中ではふざけて使うこともあるかな?
それから、
「やばい」は、それが伝えるニュアンスが便利すぎて、
このブログでもときどき使っていたりします(;^_^A
「・・・しやがる」は、
しづくには抵抗がありすぎて使えません〜〜!!
で、この
抵抗があるかどうかって、
育ってきた環境に、
すごく影響されると思うんですよね〜〜〜
例えば、「食う」「(食べ物が)うまい」は、
北海道の都市部で育った私としては、
自分が使うのはすごく抵抗がある言葉なのですが、
関東に来てみると、
使っている女の子がけっこういることに驚きました。
これは、
東京を囲む地域の方言の影響もあるのかもしれないな、って思います。
私の友人の外房出身の女の子は、
ふつうに
「これ食ってみて。けっこううまいよ」
って言います。
またたとえば、
北海道弁の
「・・・だべ」「・・・だべや」
これは、男言葉なんですよぉ。
子どもが大きくなって幼稚園に行くようになると、
男の子たちはこういう言葉を友達から覚えてきて、
ママたちが顔をしかめたりします💦
女の子ならなおさらです!
「・・・だべ」「・・・だべや」
に置き換わるべき女言葉は
北海道都市部では
「・・・でしょ」「・・・でしょや」ですね〜
で、地方部では、
そのほかに「・・・だべさ」があって、
これを都市部で女の子が使うと、
「そんな田舎臭い言い方するんでない〜」
と矯正されることがありそうです^^;
こういう感覚は、
その地方で生まれ育っていないと、
なかなかピンときませんよね〜〜〜
・・・って、
時代でも変わってくるから、
北海道でも今は違うのかもしれませんが・・・

📩 19:56 拍手メッセージの方へ

掲示板の内容は、ワードファイルに保管しています。次のデザインは変更時にその場で決めます。
正真正銘のペーパードライバーなので書き換え以来ずっとゴールド免許です。
臓器移植についてはノーコメントで…!
📩 22:39 拍手メッセージの方へ

ピークアウトですよね!? でも、先行する減少地域を見ても、第五波のときとは違って、
減り方たがゆっくりなのがちょっと気がかりです。これからも順調に減っていきますように!!
📩 08:23 拍手メッセージの方へ

今日の記事ネタにさせていただきました。ちゃんと答えられていますか??
きのういただいた拍手数・・・5
