感染者数 4497463 増加分71488(先週77450)
回復者数 3531111 増加分84347(先週74224)
死亡者数 21847 増加分 158(先週 137)
療養者数 829097(先週868621)
重症者数 1477(先週 1366)
新規感染者は、
空港検疫など65
東京が12935、大阪が8400、神奈川が6814、埼玉が6070、愛知が4690、
兵庫が4350、千葉が4160、福岡が3189、北海道が2334、京都が1769、
茨城が1525、静岡が1114、奈良が1059、滋賀が908、広島が771、
宮城が695、三重が675、栃木が652、岡山が641、岐阜が612、群馬が590、
沖縄が527、熊本が470、富山が455、長野が420、新潟が415、香川が402、
石川が399、鹿児島が388、和歌山が311、福井が292、福島が286、
山口が274、岩手が270、長崎が258、青森が245、徳島が239、大分が230、
山梨が223、愛媛が213、宮崎が207、佐賀が204、山形が196、高知が169、
秋田が164、鳥取が140、島根が73
47地域(先週 47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で31504(先週30835)44%(先週40%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で15889(先週20001)22%(先週26%)
一週間前、 2月13日の新規感染者は、77450名、
二週間前、 2月 6日の新規感染者は、89145名、
三週間前、 1月30日の新規感染者は、78128名、
四週間前、 1月23日の新規感染者は、50030名、
五週間前、 1月16日の新規感染者は、25658名、
六週間前、 1月 9日の新規感染者は、8249名、
七週間前、 1月 2日の新規感染者は、 554名、
八週間前、12月26日の新規感染者は、 263名、
九週間前、12月19日の新規感染者は、 177名、
十週間前、12月12日の新規感染者は、 120名、
十一週間前、12月 5日の新規感染者は、 115名、
十二週間前、11月28日の新規感染者は、 73名、
十三週間前、11月21日の新規感染者は、 143名、
十四週間前、11月14日の新規感染者は、 134名、
十五週間前、11月 7日の新規感染者は、 162名、
十六週間前、10月31日の新規感染者は、 229名、
十七週間前、10月24日の新規感染者は、 236名、
十八週間前、10月17日の新規感染者は、 429名、
十九週間前、10月10日の新規感染者は、 551名、
二十週間前、10月 3日の新規感染者は、 966名、
二十一週間前、 9月26日の新規感染者は、2133名、
二十二週間前、 9月19日の新規感染者は、3400名、
二十三週間前、 9月12日の新規感染者は、7207名、
二十四週間前、 9月 5日の新規感染者は、12900名、
二十五週間前、 8月29日の新規感染者は、19303名、
二十六週間前、 8月22日の新規感染者は、22297名
一週間前の0.92倍です。
死亡者、重症者はまだ増えているけれど、
療養者数は減少してきています。
一週間前より増加している地域は20
埼玉が4467→6070、京都が1687→1769、茨城が1180→1525、
滋賀が842→908、広島が736→771、奈良が685→1059、
宮城が672→695、栃木が631→652、三重が517→675、
新潟が347→415、香川が323→402、富山が267→455、
山口が233→274、福井が233→292、石川が224→399、
徳島が158→239、秋田が149→164、岩手が145→270、
山形が118→196、鳥取が69→140
(空港検疫など55→65)
一週間前より減少している地域は27
東京が13074→12935、大阪が12574→8400、神奈川が7941→6814、
愛知が5466→4690、兵庫が4629→4350、千葉が4173→4160、
福岡が4112→3189、北海道が2692→2334、静岡が1450→1114、
岐阜が904→612、群馬が758→590、岡山が666→641、
熊本が566→470、沖縄が549→527、鹿児島が461→388、
長野が446→420、和歌山が426→311、長崎が386→258、
大分が365→230、福島が356→286、佐賀が305→204、
山梨が281→223、青森が280→245、高知が271→169、
愛媛が248→213、宮崎が235→207、島根が98→74
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
きのうの閉会式で、
北京オリンピックの幕が閉じました。
閉会式を観ていて、
あれ?? と思ったのは、
使われていた曲で、
ときどき、
「あれ? これ、日本の曲じゃなくて、中国ルーツ?」
とびっくりしたものがあったことで、、、
例えば、「旅愁」。
「更け行く秋の夜 旅の空の
わびしき思いに 一人悩む・・・」
ってやつですね??
で、調べてみたら、
これ、翻訳唱歌だったんですね!?
で、もっと驚いたことに、
中国ルーツでもなくて、
ジョン・P・オードウェイというアメリカ人が作曲したのだそうです!
で、日本でも、すっかり日本の歌として親しまれているけれど、
中国でも「送別」というタイトルで、中国の歌として親しまれているそうです。
ジョン・P・オードウェイは、
スティーブン・フォスターや、『大きな古時計』のヘンリー・クレイ・ワークと
ほぼ同時期に活動した音楽家なのだそう。
でも、この「旅愁」のメロディーって、
例えば滝廉太郎みたいな、
明治時代、西洋音楽黎明期の日本の作曲家の作品の雰囲気があるような気がする・・・。
今回のオリンピックでは、
中国の人たちは、アメリカルーツだとわかっていて採用したのかなぁ?
知らないで採用したのかなぁ・・・?
もう一曲、
たしか、なんか、同じように「あれ?」と思った曲があったんだけど、
思い出せません〜〜〜💦
さて、っと!
オリンピックも終わったし、
仕事、がんばろうっと!
きのう、#34890を納品いたしました。
次の#34895は、
通し読みを終わらせています。
今日は、その1回目の聴き返しを始めます。
📩 15:39 拍手メッセージの方へ

R18のご依頼が98パーセントくらいですね〜(;^_^A 旅は楽しいから旅をする。そうだと思いますよ。
で、2回の温泉旅行が「微妙」だった理由は何ですか? 遊ぶ舞台の不満とは??
今はナツメ球もLEDで、いろいろな色のものがあるようです。
きのういただいた拍手数・・・8
