感染者数 7858335 増加分36672(先週は43003)
回復者数 7340689 増加分36857(先週は42271)
死亡者数 29557 増加分 45(先週は 51)
療養者数 407875(先週は455408)
重症者数 173(先週は 207)
新規感染者は、
東京が3893、北海道が2927、大阪が2619、福岡が2298、神奈川が2221、
埼玉が2157、愛知が1859、沖縄が1585、兵庫が1432、千葉が1330、
広島が967、京都が793、茨城が752、静岡が691、鹿児島が690、
岡山が614、栃木が544、熊本が515、長崎が500、新潟が498、群馬が473、
滋賀が467、宮城が460、三重が425、岐阜が423、宮崎が420、長野が409、
大分が404、福島が391、石川が372、青森が354、岩手が302、愛媛が301、
奈良が286、香川が282、秋田が277、和歌山が242、佐賀が238、
福井が204、山形が167、高知が157、山口が151、富山が150、島根が126、
山梨が114、鳥取が85、徳島が54 (空港検疫など53)
47地域(先週は47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で10353(先週13636)28%(先週32%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で 5372(先週 5909)15%(先週14%)
一週間前、 4月22日の新規感染者は、43003名、
二週間前、 4月15日の新規感染者は、49761名、
三週間前、 4月 8日の新規感染者は、51953名、
四週間前、 4月 1日の新規感染者は、49266名、
五週間前、 3月25日の新規感染者は、47570名、
六週間前、 3月18日の新規感染者は、49210名、
七週間前、 3月11日の新規感染者は、55882名、
八週間前、 3月 4日の新規感染者は、63746名、
九週間前、 2月25日の新規感染者は、65663名、
十週間前、 2月18日の新規感染者は、87723名、
十一週間前、 2月11日の新規感染者は、98370名、
十二週間前、 2月 4日の新規感染者は、95453名、
十三週間前、 1月28日の新規感染者は、81810名、
十四週間前、 1月21日の新規感染者は、49854名、
十五週間前、 1月14日の新規感染者は、22045名、
十六週間前、 1月 7日の新規感染者は、6214名、
十七週間前、12月31日の新規感染者は、 510名、
十八週間前、12月24日の新規感染者は、 302名、
十九週間前、12月17日の新規感染者は、 183名、
二十週間前、12月10日の新規感染者は、 146名、
二十一週間前、12月 3日の新規感染者は、 145名、
二十二週間前、11月26日の新規感染者は、 121名、
二十三週間前、11月19日の新規感染者は、 159名、
二十四週間前、11月12日の新規感染者は、 201名、
二十五週間前、11月 5日の新規感染者は、 225名、
二十六週間前、10月29日の新規感染者は、 292名
一週間前の0.85倍です。
一週間前より増加(同数を含む)した地域は12
北海道が2845→2927、沖縄が1421→1585、岡山が574→614、
群馬が463→473、大分が394→404、滋賀が392→467、
石川が332→372、愛媛が287→301、奈良が280→286、
秋田が238→277、和歌山が212→242、富山が129→150
一週間前より減少した地域は35
東京が5396→3893、大阪が2846→2619、神奈川が2834→2221、
福岡が2464→2298、埼玉が2378→2157、愛知が2366→1859、
千葉が1979→1330、兵庫が1680→1432、茨城が1049→752、
広島が983→967、京都が891→793、鹿児島が786→690、
静岡が785→691、栃木が660→544、岐阜が658→423、
熊本が624→515、宮城が614→460、長野が603→409、
福島が597→391、新潟が582→498、長崎が512→500、
三重が492→425、佐賀が465→238、青森が454→354、
宮崎が434→420、岩手が401→302、香川が372→282、
福井が248→204、山口が248→151、山形が240→167、
島根が219→126、高知が175→157、山梨が144→114、
鳥取が122→86、徳島が79→54 (空港検疫など56→53)
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
月末恒例、勝手に総括〜〜
2020年1月から2022年3月までは、
不気味だけれど他人事気分だった1月
ダイヤモンド・プリンセス号の動向をはらはら見守った2月
感染拡大を抑え込めて油断した3月
一気に拡大し自粛に励んだ悪夢の4月
自粛の効果が見えてそろそろと生活を戻しつつあるおっかなびっくりの5月
経済を回す方法を試行しながらじわじわと増える感染者数に不安が増す6月
第一波を上回る再拡大に慄きながら重症者数が少ないことにすがる思いの7月
(+ 梅雨前線が居座って水害が各地で発生した、長雨と日照不足の7月)
第二波を乗り越え減少する感染者と減らない死亡者の数をどきどき見守る8月
(+ 月明けからの猛暑で熱中症とコロナの相反する対策に悩まされた8月)
人の移動が一気に加速、感染者の減少が止まり、成り行きが不安な9月
感染爆発の欧米を眺めながら再び増え始めた感染者数に不安が募る10月
急激な感染拡大に再び自粛、効果が出てきた?と固唾をのんで見守る11月
全国的に感染が拡大、連日の最高値更新にうろたえる12月
指数的な感染増加に慄き自粛を強化。効果は表れるも高水準のまま終わる1月
順調な上旬から一転、首都圏が高止まり緊急事態宣言を解除できない2月
全国的に増加傾向、特に近畿、宮城などで急増、第四波の危機感募る3月
近畿が先行した第四波を引き継いで首都圏が増加、全国的にも増加が続く4月
上旬をピークに急降下の中、首都圏は動きが鈍く、沖縄の急拡大で終わる5月
(長引く緊急事態宣言に疲弊しながらも、ワクチンに希望をつなぐ5月)
第四波が中旬に下げ止まり、五輪を控えた首都圏から再拡大の気配の6月
無観客の五輪開幕の中、新規感染者数が急上昇、月末には一万人を超えた7月
新規感染者数のピークは25,892名。だが下旬に減り始め、期待の中終わる8月
専門家も首をひねる急激な減少で宣言解除が決まった驚きと期待の9月
順調な減少が続き300人以下を達成したところで谷底に到達したように見える10月
緩やかな減少で100人まで到達した月末にオミクロン株が登場。警戒感が高まる11月
拡大速度が月後半に急上昇500人越え。オミクロン株の他国の動向が気になる12月
急激な上昇で一気に8万5千人。ブースター接種は進まず社会活動に支障が出始めた1月
上旬の10万越えのあと徐々に減少、しかし重症者、死亡者はピークのまま終わる2月
(ロシアのウクライナ侵攻の暴挙に世界が震撼した2月)
緩やかな減少が続いていた第六波がまん防解除後再び増加の気配。瀬戸際で終わる3月
(泥沼化、犠牲者が増大、停戦交渉も難航。「キエフ」が「キーウ」になった3月)
でした。
2月5日土曜日に105614人という
ピークを迎えた第六波は、
その後、ゆっくり減少して、
3月下旬から4月上旬には上昇傾向が見えたものの、
また下降に転じています。
今、4万を切ったくらいですね。
そして、その状態で、
行動制限のないゴールデンウィークに突入です。
これからの10日間は、
数字が低めに出てくるのだろうけれど、
それで、
ゴールデンウィークが開けた後、
数字が抑えられているか?
が問題!!!
・・・ということで、
今月は、
中旬から再び減少に転じ、一日4万を切ったところで制限なしの大型連休に突入する4月
でしょうか。
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
作成中の#35042は、
二回目の聴き返しまでをきのう、終えました。
今日はこれから外出の予定があるのですが、
帰宅したら続きをします!
今日中に納品できるといいなぁ・・・
📩 12:59 拍手メッセージの方へ

今はその条件ですが、そのうち条件枠がなくなって、インフルエンザワクチンのように、
毎年、続いていくのだと思います。今後、個人情報を詮索するのはご遠慮いただきたくお願いいたします。
きのういただいた拍手数・・・4
