感染者数 8831816 増加分12207(先週は18510)
回復者数 8478000 増加分31216(先週は32862)
死亡者数 30584 増加分 24(先週は 31)
療養者数 272052(先週は327375)
重症者数 90(先週は 96)
新規感染者は、
東京が1344、神奈川が903、北海道が894、福岡が799、埼玉が700、
大阪が548、愛知が535、沖縄が466、千葉が423、広島が416、兵庫が373、
茨城が273、岡山が263、岐阜が248、静岡が244、熊本が233、京都が220、
鹿児島が219、石川が217、福井が196、新潟が181、宮城が148、
大分が143、山口が139、三重が137、佐賀と宮崎が130、滋賀と奈良が128、
長野が115、長崎が112、岩手が103、青森が101、群馬が99、愛媛が98、
福島が93、栃木が84、山梨が65、香川が63、鳥取が59、秋田が49、
和歌山が48、山形が47、富山が46、高知が43、徳島が38、島根が25、
(空港検疫など141)
47地域(先週は47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で3643(先週5348)30%(先週29%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で1317(先週2250)11%(先週12%)
一週間前、 5月23日の新規感染者は、18510名、
二週間前、 5月16日の新規感染者は、21784名、
三週間前、 5月 9日の新規感染者は、28510名、
四週間前、 5月 2日の新規感染者は、19353名、
五週間前、 4月25日の新規感染者は、24839名、
六週間前、 4月18日の新規感染者は、24258名、
七週間前、 4月11日の新規感染者は、33205名、
八週間前、 4月 4日の新規感染者は、30157名、
九週間前、 3月28日の新規感染者は、29881名、
十週間前、 3月21日の新規感染者は、27701名、
十一週間前、 3月14日の新規感染者は、32471名、
十二週間前、 3月 7日の新規感染者は、37083名、
十三週間前、 2月28日の新規感染者は、51348名、
十四週間前、 2月21日の新規感染者は、51987名、
十五週間前、 2月14日の新規感染者は、60142名、
十六週間前、 2月 7日の新規感染者は、68039名、
十七週間前、 1月31日の新規感染者は、60838名、
十八週間前、 1月24日の新規感染者は、44810名、
十九週間前、 1月17日の新規感染者は、20991名、
二十週間前、 1月10日の新規感染者は、6438名、
二十一週間前、 1月 3日の新規感染者は、 782名、
二十二週間前、12月27日の新規感染者は、 214名、
二十三週間前、12月20日の新規感染者は、 151名、
二十四週間前、12月13日の新規感染者は、 79名、
二十五週間前、12月 6日の新規感染者は、 60名、
二十六週間前、11月29日の新規感染者は、 82名
一週間前の0.66倍です。
一週間前より増加(同数を含む)した地域は0
(空港検疫など114→141)
一週間前より減少した地域は47
東京が2025→1344、北海道が1468→894、神奈川が1378→903、
福岡が1240→799、大阪が884→548、埼玉が820→700、
広島が777→416、愛知が704→535、沖縄が662→466、
千葉が605→423、兵庫が603→373、茨城が520→273、
静岡が440→244、京都が397→220、石川が387→217、
岡山が354→263、岐阜が326→248、鹿児島が298→219、
福井が280→196、熊本が248→233、新潟が232→181、
奈良が222→128、佐賀が218→130、三重が213→137、
宮城が211→148、大分が199→143、宮崎が199→130、
長野が186→115、山口が184→139、福島が181→93、
滋賀が175→128、栃木が170→84、群馬が150→99、
和歌山が144→48、長崎が144→112、青森が135→101、
香川が134→63、岩手が113→103、徳島が108→38、
山形が106→47、愛媛が101→98、富山が88→46、高知が85→43、
山梨が81→65、鳥取が76→59、秋田が71→49、鳥取が54→25
きのうも一週間前の3分の2でした。
山梨も減少しましたね〜〜
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
早いな〜〜〜今日で5月も終わります。
・・・ということで、恒例、勝手に総括〜〜〜〜!
2020年1月から2022年4月までは、
不気味だけれど他人事気分だった1月
ダイヤモンド・プリンセス号の動向をはらはら見守った2月
感染拡大を抑え込めて油断した3月
一気に拡大し自粛に励んだ悪夢の4月
自粛の効果が見えてそろそろと生活を戻しつつあるおっかなびっくりの5月
経済を回す方法を試行しながらじわじわと増える感染者数に不安が増す6月
第一波を上回る再拡大に慄きながら重症者数が少ないことにすがる思いの7月
(+ 梅雨前線が居座って水害が各地で発生した、長雨と日照不足の7月)
第二波を乗り越え減少する感染者と減らない死亡者の数をどきどき見守る8月
(+ 月明けからの猛暑で熱中症とコロナの相反する対策に悩まされた8月)
人の移動が一気に加速、感染者の減少が止まり、成り行きが不安な9月
感染爆発の欧米を眺めながら再び増え始めた感染者数に不安が募る10月
急激な感染拡大に再び自粛、効果が出てきた?と固唾をのんで見守る11月
全国的に感染が拡大、連日の最高値更新にうろたえる12月
指数的な感染増加に慄き自粛を強化。効果は表れるも高水準のまま終わる1月
順調な上旬から一転、首都圏が高止まり緊急事態宣言を解除できない2月
全国的に増加傾向、特に近畿、宮城などで急増、第四波の危機感募る3月
近畿が先行した第四波を引き継いで首都圏が増加、全国的にも増加が続く4月
上旬をピークに急降下の中、首都圏は動きが鈍く、沖縄の急拡大で終わる5月
(長引く緊急事態宣言に疲弊しながらも、ワクチンに希望をつなぐ5月)
第四波が中旬に下げ止まり、五輪を控えた首都圏から再拡大の気配の6月
無観客の五輪開幕の中、新規感染者数が急上昇、月末には一万人を超えた7月
新規感染者数のピークは25,892名。だが下旬に減り始め、期待の中終わる8月
専門家も首をひねる急激な減少で宣言解除が決まった驚きと期待の9月
順調な減少が続き300人以下を達成したところで谷底に到達したように見える10月
緩やかな減少で100人まで到達した月末にオミクロン株が登場。警戒感が高まる11月
拡大速度が月後半に急上昇500人越え。オミクロン株の他国の動向が気になる12月
急激な上昇で一気に8万5千人。ブースター接種は進まず社会活動に支障が出始めた1月
上旬の10万越えのあと徐々に減少、しかし重症者、死亡者はピークのまま終わる2月
(ロシアのウクライナ侵攻の暴挙に世界が震撼した2月)
緩やかな減少が続いていた第六波がまん防解除後再び増加の気配。瀬戸際で終わる3月
(泥沼化、犠牲者が増大、停戦交渉も難航。「キエフ」が「キーウ」になった3月)
中旬から再び減少に転じ、一日4万を切ったところで制限なしの大型連休に突入する4月
でした。
第六波のピークは2月5日土曜日の105614人。
その後、3月下旬から4月上旬には上昇傾向が見えたものの、
ゆっくり減少しながら、
行動制限のないゴールデンウィークに突入。
検査数の減少に起因する見かけ上の大きな新規感染者数の減少、
その反動での大きな増加を経験しながら、
均してみれば緩やかな減少だった中旬までを経て、
下旬に入って、減少幅が大きくなってきましたね。
行動制限がない状態でこの、一週間で3分の2、という減少スピードは嬉しい!!
先月末が4万を切ったくらいで、
今が2万人くらいだから、一か月で半減、というところ。
この状態で、6月10日の外国人観光客解禁を迎えることになります・・・。
・・・ということで、
今月は、
大型連休で乱高下しながらも下旬になって急速な減少期に入り、外国人観光客の解禁を待つ5月
でしょうか。
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
萌えボイスからは相変わらず
何のメールも飛んできません。
これは、
確定前のご依頼については、
もう一度、ご依頼しなおしていただくのが手っ取り早いんじゃないだろうか??
メールが届かないトラブルが解消した、ということならね〜〜
📩 17:05 拍手メッセージの方へ

好きなことを自分から学ぶのは楽しいですよね〜〜! 学校で詰め込まれる勉強とは違って(;^_^A
どの教科についても、楽しいアプローチが開発されればいいのになぁ、って思います〜!
📩 17:40 拍手メッセージの方へ

続きは後日、書かせていただくつもりです。
きのういただいた拍手数・・・14
