感染者数 22815395 増加分 81401(先週は65280)
回復者数 20528109 増加分 3254(先週は 2090)
死亡者数 47245 増加分 70(先週は 52)
療養者数 504713(先週は471539)
重症者数 176(先週は 136)
新規感染者は、
北海道が9136、東京が8665、愛知が5684、神奈川が4804、大阪が4325、
埼玉が4267、千葉が3032、福島が2267、宮城が2185、長野が2001、
新潟が1993、岐阜が1920、福岡が1787、山形が1647、兵庫が1645、
群馬が1509、栃木が1390、秋田が1297、岩手が1256、静岡が1233、
京都が1151、岡山が1135、滋賀が1090、青森が1076、広島が1057、
石川が1006、山口が990、富山が959、愛媛が932、熊本が929、
茨城が921、香川が807、山梨が756、長崎が676、島根が663、宮崎が508、
佐賀が507、奈良が505、徳島が503、福井が474、鹿児島が440、
鳥取が432、大分が431、和歌山が407、沖縄が391、三重が329、
高知が283
47地域(先週は47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で21689(先週16256)27%(先週25%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で 8033(先週 7218)10%(先週11%)
一週間前、11月 1日の新規感染者は、65280名、
二週間前、10月25日の新規感染者は、47706名、
三週間前、10月18日の新規感染者は、42294名、
四週間前、10月11日の新規感染者は、13123名、
五週間前、10月 4日の新規感染者は、39723名、
六週間前、 9月27日の新規感染者は、43594名、
七週間前、 9月20日の新規感染者は、31747名、
八週間前、 9月13日の新規感染者は、87572名、
九週間前、 9月 6日の新規感染者は、112198名、
十週間前、 8月30日の新規感染者は、152546名、
十一週間前、 8月23日の新規感染者は、208551名、
十二週間前、 8月16日の新規感染者は、166205名、
十三週間前、 8月 9日の新規感染者は、212552名、
十四週間前、 8月 2日の新規感染者は、211058名、
十五週間前、 7月26日の新規感染者は、196494名、
十六週間前、 7月19日の新規感染者は、66745名、
十七週間前、 7月12日の新規感染者は、76011名、
十八週間前、 7月 5日の新規感染者は、36189名、
十九週間前、 6月28日の新規感染者は、19386名、
二十週間前、 6月21日の新規感染者は、15384名、
二十一週間前、 6月14日の新規感染者は、15331名、
二十二週間前、 6月 7日の新規感染者は、17039名、
二十三週間前、 5月31日の新規感染者は、22022名、
二十四週間前、 5月24日の新規感染者は、32382名、
二十五週間前、 5月17日の新規感染者は、36903名、
二十六週間前、 5月10日の新規感染者は、42160名
一週間前の1.247倍です。
一週間前より増加(同数を含む)した地域は47
北海道が7638→9136、東京が6520→8665、愛知が4277→5684、
大阪が4009→4325、神奈川が3793→4804、埼玉が3160→4267、
千葉が2386→3032、新潟が1775→1993、宮城が1568→2185、
福島が1542→2267、兵庫が1542→1645、長野が1533→2001、
山形が1523→1647、岐阜が1451→1920、福岡が1412→1787、
群馬が1255→1509、秋田が1210→1297、栃木が1171→1390、
岩手が1074→1256、静岡が1053→1233、京都が921→1151、
富山が907→959、青森が880→1076、愛媛が866→932、
滋賀が831→1090、石川が822→1006、熊本が820→929、
岡山が818→1135、香川が805→807、山口が801→990、
広島が730→1057、長崎が676→676、山梨が531→756、
島根が524→663、鹿児島が411→440、奈良が403→505、
宮崎が401→508、茨城が397→921、大分が373→431、
沖縄が363→391、福井が362→474、和歌山が343→407、
佐賀が338→507、鳥取が303→432、徳島が298→503、
高知が265→283、三重が199→329
一週間前より減少した地域は0
このところずっと増加し続けていた増加率が、
少し減少した・・・
北海道が第七波のピークを超える
新規感染者数を記録してしまいました💧
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
手元にあるご依頼
・ メール経由 1800文字
メール経由の4100文字のご依頼、
きのう、納品いたしました。
今日からは、
1800文字のご依頼の作成に入ります!
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
きのうの月食&惑星食、みましたか??
月食ってけっこう頻繁にあるから、
きのうの昼頃まで、
たいして興味を持っていなかったのですが、、、
ニュースで繰り返し取り上げられて、
特に、稀代の皆既月食中の惑星食の部分が強調されていて、
どんどん興味が増してきました。
だって、
前回は、
1580年7月26日(安土桃山時代)の土星食で、
次回は、
2344年7月26日の土星食だというじゃないですか!?
あら! どっちも7月26日なのね!?!?
764年離れているけれど・・・💦
でも、今回は天王星か〜〜〜
土星だったら明るいから観やすいのに・・・
だけど、
一生のうちにただ一度のチャンス!
天気の条件は最高に良さそう!!
・・・といいうことで、
彼が使っていたオペラグラスを引っ張り出し、
夜を待ちました。
大きな見事な満月が昇ってきて、
まもなく月食が始まる。
月が赤黒い皆既月食になり、
それが間もなく終わろうとする時間、
天王星食が始まる!!
・・・けど、
周りに星なんて見えないし(・_・;)
ネットで鑑賞に切り替えました。
あら!
天王星って、こんなに小さいのね!?
そりゃ、オペラグラスなんかじゃ太刀打ちできないわ〜〜〜(^^;
と思いながら、
日本テレビ、かな? が提供してくれる、
東京の天王星食の瞬間を見届けて、
それから、札幌のSTV、だったかな? が提供する映像に切り替えました。
STVは、
函館、札幌、釧路の三か所から中継してくれて、うれしい!!
小さな点が、赤黒い月に吸い込まれるように消えていく瞬間を、
何度も観ることができました♪
その後、
今度は、東京のカメラで、
天王星が再び現れる瞬間を待ち構えて観察。
またまた、北海道のカメラに移動、
あれ? 函館、月に雲がかかっちゃって見えない??
札幌の月は、きれい!
だけど、月食はほとんど終わりの時間で、
月の明るさでカメラが冥王星を見つけられないでいる??
カメラが一度引いて、
再びアップになったとき、
月からちょっと離れたところに天王星がうつっていました。
この月食の時間を通して、
20分くらいごとに、
家と外を出たり入ったりして実際の月も観察しましたよ♪
月食の最初から最後まで、
ワクワクする時間だった。
なんか、感激した・・・
次の322年後の月食の土星食は観られないけれど、
夜に観察できる惑星食自体は、そう遠くない時期にあるみたいですよ!
2024年12月08日 土星食 日の入の頃 日本海側の一部を除く全国で見える
だそうです。
惑星食、がぜん興味が出てきちゃった!
2年後、楽しみ♪
📩 19:38 拍手メッセージの方へ

そうですよね〜〜柿の木の気持ちになってみたら、私ってなんて自分勝手でひどいヤツ、って思ってしまいました。
きのういただいた拍手数・・・11
