・ メールからのご依頼 1700文字〜
通し読みを終えました。
今日から一回目の聴き返しに入ります。
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
報道番組を観ていて、
この頃ちょっと気になっている言葉があって・・・
ひとつは、
「安全安心」
「安全」と「安心」は、
いつから一対の言葉になったのだろう??
私の感覚では、
コロナ禍に入ってからだと思うんですよね〜。
安倍元首相がよく使っていて、
政府の人たちや
知事さんたちが使うようになって、
どんどん広まってきたように感じています。
そうそう!
あのころ、
コロナの全国へまん延していくに連れて、
都道府県知事たちが
次々にニュースに登場していましたよね〜〜!?
あんなに、
各都道府県知事が全国ニュースに登場して、
演説したりインタビューに応えたりしていたことは
かつてなかったんじゃないだろうか??
話し上手の人、苦手そうな人、
論理的にわかりやすく話す人、話の要点がつかみにくい人、
いろいろ比べられて興味深かった・・・。
コロナのせいで図らずも、
各知事が今までになく、
全国民に顔を知られることになり、
きっと、
全国に顔を売れるすごい時期に知事になってしまった、
と、チャンスととらえた人もいれば、
大変な時期に知事になってしまった、と、
内心、嘆いていた人もいたんじゃないだろうか・・・?
あ!
話が横にそれちゃった💦
「安全安心」について話したかったのでした(;^_^A
それで、、
コロナ前、安倍さんが広めるまでは、
ふつうは、
「安全で安心な」と「で」を入れて使っていた、と思うんですよね〜〜
それが、
「安全安心」という言い方が
あっという間に広がったこと、
私は、
その響きにいまだにちょっと違和感を感じています・・・。
で、
もうひとつ、
気になる言葉があったのですが、
長くなるのでまた今度にします〜〜〜^_^;
きのういただいた拍手数・・・21
