・ 202409-1 3300文字
一回目の聴き返し、
9割を過ぎたくらいのところです
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
今の表の仕事をするために
私が
乙4=乙種4類 危険物取扱者試験
の試験を受けたのは
去年の9月末で、
去年の今頃は
頭に知識をいっぱい詰め込んでいました〜〜
勉強し始めたころ、
まず驚いたのは、
「酢酸は燃える」ということですね!
え!? 危険物なの???
って思いました。
食用酢は4パーセントくらいに薄めたものなんですね〜〜〜
で、
知らなかったことばかりで、
けっこう興味を持って楽しく勉強していた、と思います。
通りがかりのガソリンスタンドを見ては、
ああ、建物の造りが学んだとおりになっている、とか、
タンクローリーの積載物表示板の内容を
気にして読むようになったり・・・
だけど、、
受かって一年経ってみると、
ってか、3か月の時点できっとすでに、、、
覚えたことのほとんどを忘れてしまいました〜〜〜(^^;
仕事に活かせていれば、
ちゃんと覚えているのだろうけれど、
ほとんどが仕事には使わない知識だった、
ということなのでしょうね〜〜💦
タンクローリーのタンク内の隔壁の位置も、
燃料販売店の建物の構造も、
酢酸が燃える、という事実も・・・^_^;
きのういただいた拍手数・・・24
