・ 202409-1 3300文字
二回目の聴き返し、
3分の1くらいのところです
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
きのうの話の続き・・・
「乙4」とは、「乙種4類 危険物取扱者試験」
のことで、
消防法で定められている危険物は6種類に分類されていて、
そのすべてを扱うための資格が「甲種」
6種類のうちの1種類を扱う資格がそれぞれ
「乙1」「乙2」「乙3」「乙4」「乙5」「乙6」で、
このうち「乙4」は、
引火性液体を取り扱うための資格です。
「乙4」に属する物質は、さらに、
引火点や発火点の温度などで、
【特殊引火物】(ものすごく燃えやすい)
【第一石油類】(ガソリンはココ)
【アルコール類】
【第二石油類】( 灯油とか軽油とか)
【第三石油類】(重油や塗料)
【第四石油類】(塗料やシリンダー油)
【動植物油類】(食用油とか)
に分類されています。
それらについて、
試験のために詳しく覚えなくてはいけなくて、
去年の今頃は、
語呂合わせで頭の中をいっぱいにしていました。
あとは、
水溶性液体の覚え方とか、
比重が水より重いものの覚え方とか・・・
中には、
『ああ、これ、学生時代にも覚えたなぁ』
というものもあって、
一つは、
炎色反応。
「リアカー(Li赤)なき(Na黄)K村(K紫) 動力(Cu緑) 借ると(Ca橙)するも
くれない(Sr紅) 馬力(Ba緑)」
もう一つは、
イオン化傾向です!
「リッチに(Li)貸そう (K) か (Ca) な (Na) 、
ま (Mg) ぁ (Al) あ (Zn) て (Fe) に (Ni) すん (Sn) な (Pb) 、
ひ (H) ど (Cu) す (Hg) ぎる (Ag) 借 (Pt) 金 (Au)」
私が高校で覚えたころは、
最初の「リッチに(Li)」の部分は付いていなかったのですが、
これも、
今回加えて覚え直しました〜〜
しかし、、、
これらの語呂合わせも
一年の間にほとんど忘れていて、、
今回、見直して、
懐かしかった〜〜〜
だけどやっぱり、
どれも、仕事とは直接関係ないなぁ〜〜〜(^^;
きのういただいた拍手数・・・23
