きのう書いた、1つ目の音質の転機は、
7月の中旬、
だから、
登録して、2か月がたったころだったようです。
編集ができるようになると、
聴き返して、気になったところを
後からバンバン手直しできてしまうので、
製作時間が短くなるか、と思ったら、
逆でした。
直せるものなら直したいところが、どんどん増えてきて、
製作時間は、長くなる一方

それは、いまだに続いていて、
長いスパンで、耳が肥えてきている分、
音質は向上し続けている、と言えるかなと思うんですけれど…
もっと、はっきりした、音質の2つ目の転機があって、
それは、
2009年12月だと思います。
しづくは、
ノートパソコンに、モニタとキーボードを外付けして
作業をしているのですが、
3年前のこの時まで、
同じモニタとキーボードを、
デスクトップパソコンで共有していたんです。
それが、その10年前からあるという古いパソコンで、
モーター音が、とてもとてもうるさかった。
しかも、
配線的に、
そのパソコンの電源を入れた状態でなければ、
ノートパソコンが動かない、という設定だったんです。
ずっと頼み込んでいた、彼の重い腰がやっと上がって、
デスクトップを引退させて取り外したのが、
2009年12月。
それまでのファイルは、
当然、そのモーター音を拾っているし、
モーターの唸りの中で聴き返しているから、
ノイズの聞き落としも多いし、
しづくが、
特に、聴いていられないよぉ

この時期までのファイルなんです。
一番最近の転機は、
去年の7月、PCを入れ替えたときに、
音声編集ソフトが、新しいバージョンになったことに伴うもの、だなぁ。
ノイズリダクションが、すごく高性能になったし、
音声の切り出し、連結も、とてもやりやすくなった。
今まで、取り切れなかったノイズを取れるようになって、
読み直さずに、切り取るだけで、ノイズを除去できることが多くなりました。
長くなる一方だった製作時間も、
このおかげで、少し、短縮できるようになったかも

の、
うれしいバージョンアップでした!!
と、いうことで、
2日間にわたって、音質の転機の話でした〜〜〜
きのう、新しいご依頼をいただきました!
今日は、その作成に入りたいな、と思います。