保管庫バナー文字入り.jpg
   ↑ 萌えボイスからご購入いただける、
     再販許可作品のサンプルボイスページです
💕


【このブログからご依頼を受け付ます】
右サイドバーのメールフォーム、または、
拍手メッセージにメールアドレスを記入しお申し込みください。
折り返し、こちらのメールアドレスをお知らせいたしますので、
原稿をお送りください。
ご依頼料はアダルトで1文字3円、ノンアダルトなら1文字2円、
お支払いはAmazonギフトでお願いします。
詳しくは、こちらの記事をご参照ください


サイドバーのメールフォームから送られてきた、
ご依頼以外のメールのお返事は、
原則的に、記事本文中に書かせていただいております。


≪お知らせ・お願い・解説の目次≫

【とても大事なお願い】(2010年09月06日)

【しづくへのコンタクト方法】(2010年04月03日)
【ご注文の窓口について】(2010年08月08日)
【初めてのご依頼をご検討くださっているサークルの方へ】(2012年09月14日)
【お送りする音声ファイルの形式について】(2010年04月15日)
【声のご指定について】(2010年05月30日)
【文字数と作品の長さ】(2011年04月20日)
【1分間に○○文字、音声ファイル付き具体例】(2011年10月04日)
【フリートークのご依頼について】(2010年01月10日)
【アクセントのご指定方法について】(2010年01月11日)
【アクセントのご指定方法について 改訂】(2010年10月21日)
【萌えボイスの、声優側から見た報酬】(2010年03月10日)
【差し替え用の音声パーツのご依頼について】(2010年04月09日)
【再販作品の二次使用について】(2010年03月28日)
【読むスピードの指定方法について】(2010年06月24日)
【効果音の挿入について】(2013年08月14日)
【リテイクについて】(2014年12月23日)
【ご評価のお願い】(2015年05月31日)
【掛け声の拍の取り方について】(2017年04月14日)



2016年09月23日(Fri)

「和歌山弁練習ファイル1」です♪


1分49秒

この9月、
ご依頼が切れていたときに、
方言について調べていたら、
偶然、辿り着いたこのサイト!

日本語史研究会掲示板「おもしゃい和歌山弁」

和歌山弁について、アクセント記号付きで、
わかりやすく、おもしろく解説してくださっていて、
すぐに飛びついてしまいました!!

数年前から挑戦している、
新潟弁のほうは、
新潟放送さんが、音声でお手本を示してくれるので、
それを耳コピして、アクセントを自分で書き下ろし、
練習しているんですけれど、

こちらのサイトでは、
和歌山弁をアクセント記号で示してくださっています。

その、5年2月26日(土)、5年2月25日(金)の書き込みを、
教材にさせていただきました

正しく認識できていますか??

印象では、関西弁っぽいなぁ、と感じるのですが、
和歌山独特の言い回し、アクセントも、
いろいろとあるんだろうなぁ・・・

方言にはすごく興味があって、
真似てみるのもとても楽しいので、
こうやって、
お手本さえ与えられれば、
すぐに飛びつく気満々なんです!!

で、今までに見つけたお手本が、
新潟放送の「今すぐ使える新潟弁」と、
今回の、日本語史研究会掲示板の、
「おもしゃい和歌山弁」

これからも、当分、お手本にさせていただこうと思っております!

次回からは、
いったん、初回の3年9月30日(火)に遡って、
そこから、順番に勉強させていただくことにします。

このブログに遊びに来てくださるみなさま、
もし、
方言の、アクセント記号付き、または、音声のお手本付きの
サイトをご存知でしたら、教えてくださいませ〜〜〜!!!

#25407は、
一回目の聴き返し、半分のところです。

今日こそ納品したいです〜〜〜〜!!!

・・・ということで、
今日の記事は、一つ・・・

きのういただいた拍手数・・・3 
posted by しづく at 11:39 | Comment(2) | 方言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、「おもしゃい和歌山弁」の筆者のコイデと申します。「おもしゃい和歌山弁」を利用して、音声ファイルまで作っていただき、ありがとうございます!

音声ファイルを拝聴しましたが、美しいお声ですね。矢印のアクセント記号はコイデが勝手に作ったものなんですが、正確に読みこなしていただいて、ありがたく思っております。

筆者のコイデは実は奈良県出身で、和歌山県出身の妻から和歌山弁情報を聞き出して記事を書いていました。妻も喜んでおります。今後ともよろしくお願いします!
Posted by コイデ at 2016年09月27日 01:22
コイデさま、
こちらまでわざわざおいでくださり、ありがとうございます!!

矢印のアクセント記号、私も、
いろいろ試行錯誤した末、コイデさまもお使いのこ
の方法が最良かな? と思っております。
アクセント辞典などでは、上に、鍵カッコのような記号を書きますが、
それだと、一行に収まらなくて、とても不便なので・・・。

奈良弁と和歌山弁は、大きく違いますでしょうか?
私は、奈良弁にも興味津々です。
方言指導の奥さまにも聞いていただけて光栄です!!

お言葉に後押ししていただいて、
これからも、どんどん勉強させていただきます。
よろしくおねがいいたします!!!!
Posted by しづく at 2016年09月29日 18:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: