1つ目の記事の音声ファイルの後半で触れていたこと、
いきなり、なんのこっちゃ? って、感じで、
説明が必要だなぁ、と・・・
教材とさせていただいた記事から
引用させていただきますと、
「大阪弁で「イッサイ(一切)」のように、促音の前のアクセントが高く、後が低い語は、「↑イッ↓サイ」のように促音が高いと認識されること、しかし若年齢者の発音は「↑イ↓ッサイ」のように促音が低いと認識されることがわかりました。「↑イッ↓サイ」と「↑イ↓ッサイ」は「サイ」の部分のピッチ曲線の下がり方で、区別できるようですね。」
ということなのだそうです。
へ〜〜〜、大阪弁では「サイ」の部分に違いが出るのですか!?
いつも思うけれど、
関西弁のアクセントって、
標準語アクセントよりずっと複雑〜〜〜!
標準語アクセントの場合は、
「一拍目と二拍目は必ず、高さが異なる」
という大原則があるので、
「↑イ↓ッサイ」だと認識されているはずです。
平板アクセントなら、
「↓ガ↑ッコウ」というように・・・。
でも、実際、促音は、一拍、息を詰める「間」で、
音がないので、
「↑イッ↓サイ」と「↑イ↓ッサイ」を読み分けろ、と言われても、
どうしてよいものやら分かりません〜〜〜💦
さて、、、
きのうは寒かった〜〜〜!
2月並みの寒気、
観測史上初めての11月の積雪。
しづくは、
ああ、これは、まさに、北海道の冬の始まりの気候だ、
と思いました。
北海道にいたときは、
雪が降っているのが冬、という感覚だったので(←個人差がありますw)
そう、
きのうの天気・気温が、「冬の始まり」で、
冬の真っただ中は、
そこからさらに10度下がる・・・
で、とにかく、、
きのう、外はずっと雪が降っていたので、
家にこもって仕事をして、
#25738と#25737を納品しました!
だけど、
きのうは言い切っちゃったけれど、
#25749は、聴き返しに取り掛かったところで
時間切れになってしまった…

今日は納品しますので〜〜〜!
それから、
#25744の聴き返しに入ります。
また、
土日に備えて、#25748の通し読みも終わらせます!!
📩 12:53 拍手メッセージの方へ

そんなに大雪だったわけでもありませんが、交通機関、けっこう混乱したみたいですね。
ついつい、北海道民目線で失笑してしまいますが、
1年に1日か2日あるかないかの頻度ですから、慣れる前に通り過ぎてしまいますものね〜関東では…
きのういただいた拍手数・・・6
