今日の特集は「菜箸」
その内容の話じゃなくて、
アクセントの話なのですが・・・
番組が始まって、
20分くらい経ったころ、
アナウンサーから、
お詫びのコメントが・・・
「今まで、「さ↓いばし」と言っていましたが、
調べたところ、「さ↑いば↓し」または「さ↑いばし」が
正しいアクセントでした。
これからは、「さ↑いば↓し」と発音していきます」
びっくりしました。
しづく、
ずっと、「さ↓いばし」と言っていたし・・・
ちなみに、
「さ↓いばし」は頭高(あたまだか)型、「音楽」と同じアクセント、
「さ↑いば↓し」は中二高(なかにだか)型 「算数」と同じアクセント、
「さ↑いばし」は平板型、「給食」と同じアクセント
です。
で、、、
しづくが、さらに、
「あれ?」と思ったのは、
それまで、
ゲストを含め、
「さいばし」という言葉が何度も番組で発音されたけれど、
一度も耳に引っかからなかった、
・・・ってことは、
みんな、「さ↓いばし」と言っていたんじゃないの?
ということです。
それで、
その後は耳を立てて、
続きを聴いていたのですが、
「さ↑いば↓し」と言っているのは、お詫びをしたアナウンサーだけで、
残りの人たちは、みな、
「さ↓いばし」
でした。
つまり、あれだな。
従来のアクセントは、
中二高型の「さ↑いば↓し」、または平板型の「さ↑いばし」
だけれど、
最近では、頭高型の「さ↓いばし」
が主流になってきている、
そして、
アクセント辞典が、
それに追いついていない!!
アクセントって、
絶対的なものじゃなくて、
どれが主流か? で、
時代とともに動いていくものですからね〜〜〜
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
新しいご依頼をいただいております♪
現在作成中のものが完成したら、
そちらの作成に入りますね。
📩 23:54 拍手メッセージの方へ

まぁ! 新潟より北は未踏の地、なのですか!? それはぜひ、夏の北海道、満喫していただきたいです♥
旅程も立ててあげているのですね? 一緒に行って差し上げたらご両親も心強いでしょうに〜〜〜!!
きのういただいた拍手数・・・37
