「共通語に対して、ある地方だけで使用される語」(広辞苑)
しづく、
上京したてのころ、
意味が分からなくてうろたえた言葉があるんです。
「かたす」
大家さんの言っていた、
「かたしておきますね」
がわからなくて、
「え!?」って聞き返してしまいました。
北海道では、使わないです、「かたす」
「片づける」しか使わないと思います。
それから、
意味は分かるんだけれど、、、
「においを嗅ぐ」という意味の「におう」
「ちょっとにおってみて」
「ふかされる」という意味の「ふける」
「お芋がふけた」
北海道で生まれ育ったしづくには、
すごく違和感があるんです。
これらのことばって、
関東の方言?
それとも、
北海道では使わないだけで、
全国的には使われているものなの??
そのあたりのところも、
しづくには、ずっと、疑問のままです。
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
新しいご依頼をいただきました!
後ほど、
「お受けする」ボタンを押させていただきます。
今日は、
このブログ用の音声ファイルの作成に専念したいです〜〜♪
📩 21:30 拍手メッセージの方へ

そうですか、新潟でも使わないのですね? 北海道の言葉って、東北の影響を強く受けているのですが、
東北の人たちは、使うのかしら・・・?
のんびり旅行、だったのですね!? 時間に余裕のある旅行、いいですよね? 学生時代の特権かしら・・・?
きのういただいた拍手数・・・26
