感染者数 6841391 増加分 54884(先週は53753)
回復者数 6272920 増加分 40439(先週は40219)
死亡者数 28466 増加分 66(先週は 96)
療養者数 447295(先週は400896)
重症者数 508(先週は 655)
新規感染者は、
東京が8652、大阪が4896、神奈川が3956、埼玉が3328、愛知が3215、
千葉が2776、福岡が2702、北海道が2370、兵庫が2198、沖縄が1410、
静岡が1195、京都が1137、広島が1081、茨城が954、新潟が882、
栃木が783、宮城が767、三重が752、長野が737、鹿児島が726、
岡山が692、岐阜が673、福島が662、熊本が619、群馬が612、宮崎が584、
奈良が558、青森が554、滋賀が451、佐賀が445、大分が410、長崎が380、
岩手が340、石川が339、秋田が336、香川が329、和歌山が324、
愛媛が300、山口が287、山梨が252、富山が246、山形が196、福井が195、
島根と高知が144、鳥取が95、徳島が91 (空港検疫など109)
47地域(先週は47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で19666(先週21062)36%(先週39%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で 9113(先週 8509)17%(先週16%)
一週間前、 3月30日の新規感染者は、53753名、
二週間前、 3月23日の新規感染者は、41038名、
三週間前、 3月16日の新規感染者は、57922名、
四週間前、 3月 9日の新規感染者は、63742名、
五週間前、 3月 2日の新規感染者は、72646名、
六週間前、 2月23日の新規感染者は、80364名、
七週間前、 2月16日の新規感染者は、91051名、
八週間前、 2月 9日の新規感染者は、97833名、
九週間前、 2月 2日の新規感染者は、94930名、
十週間前、 1月26日の新規感染者は、71633名、
十一週間前、 1月19日の新規感染者は、41485名、
十二週間前、 1月12日の新規感染者は、13244名、
十三週間前、 1月 5日の新規感染者は、2638名、
十四週間前、12月29日の新規感染者は、 501名、
十五週間前、12月22日の新規感染者は、 262名、
十六週間前、12月15日の新規感染者は、 175名、
十七週間前、12月 8日の新規感染者は、 136名、
十八週間前、12月 1日の新規感染者は、 121名、
十九週間前、11月24日の新規感染者は、 77名、
二十週間前、11月17日の新規感染者は、 204名、
二十一週間前、11月10日の新規感染者は、 205名、
二十二週間前、11月 3日の新規感染者は、 265名、
二十三週間前、10月27日の新規感染者は、 312名、
二十四週間前、10月20日の新規感染者は、 391名、
二十五週間前、10月13日の新規感染者は、 731名、
二十六週間前、10月 6日の新規感染者は、1125名
一週間前の1.02倍です。
一週間前より増加(同数を含む)した地域は30
大阪が4517→4896、神奈川が3794→3956、福岡が2468→2702、
兵庫が2156→2198、北海道が1979→2370、静岡が1137→1195、
沖縄が1058→1410、茨城が927→954、栃木が761→783、
宮城が743→767、新潟が695→882、三重が660→752、
岡山が651→692、長野が581→737、熊本が561→619、
岐阜が520→673、青森が513→554、福島が492→662、
奈良が447→558、大分が398→410、宮崎が383→584、
秋田が303→336、石川が300→339、長崎が297→380、
愛媛が264→300、和歌山が223→324、岩手が211→340、
福井が182→195、島根が123→144、鳥取が94→95
(空港検疫など96→109)
一週間前より減少した地域は17
東京が9520→8652、埼玉が3804→3328、愛知が3277→3215、
千葉が3017→2776、京都が1166→1137、広島が1091→1081、
鹿児島が776→726、群馬が748→612、滋賀が532→451、
佐賀が458→445、香川が404→329、山口が318→287、
山梨が302→252、富山が292→246、山形が240→196、
高知が174→144、徳島が100→91
回復者より新規感染者の方が多いから、
療養者数が増え続けています。
重症者数、死亡者数は減少を続けているのだけれど、
これも、遅れて増えてくるのだろうか???
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
「とんでん」という
ファミリーレストランをご存じでしょうか?
北海道発祥の和食ファミレスチェーン店で、
北海道と関東を中心に100店舗弱を展開しているのだそうですが・・・。
友人の運転する車に乗っていた時、
その友人のお嬢さんが、
窓の外を見て、
「あ、とんでんがある!」
と言ったのです。
私はそれを聞いたとき、
シートからずり落ちそうになりました💦
それは、
その「とんでん」のアクセントが、
頭高型、つまり、「困難」と同じアクセントだったからです!!
「とんでん」のアクセントは平板型、
つまり、「簡単」と同じアクセントに決まっているのです! 北海道では・・・
札幌市北区には「屯田」という地名があるんですが、
それももちろん「簡単」と同じ平板型の「とんでん」です。
あまりにも違和感が大きくて、
「いや、「とんでん(「困難」アクセント)」じゃなくて
「とんでん(「簡単」)だから」
と言ったら、
そのお嬢さんは笑い出して、
「それ、すごく訛ってるみたい〜〜〜」
と言ったので、
『そうか、
「とんでん」という単語は、
関東の人間の感覚で読み下すと、
「とんでん(「困難」)になるのか・・・』
と、
自分との感覚の違いにますますショックを受けたのでした〜(;^_^A
・・・ということをいきなり書く気になったのは、
今朝、
「ロケットニュース24」というサイトをのぞいたら、
その、
「とんでん」のアクセントが記事になっていたからです。
「ロケットニュース24」では、
本社にまで電話をかけて確認をしたようで、
「本社では「とんでん(平板型「簡単」)と発音している。
(本社は北海道だから、当然だろう、うん!)
しかし、どちらのアクセントで発音してもかまわない」
ということのようでした!!
私はいまだに
「とんでん(「困難」)」にものすごい違和感があるのだけれど、、、
だって、北海道で育ってアクセントの感覚が北海道人だから〜〜〜〜

📩 18:59 拍手メッセージの方へ

彼が恋しがっているから出てきてくれるのか、私が恋しいから見てしまうのか…。
前者だと嬉しいなぁ♡ と思います!
📩 20:23 拍手メッセージの方へ

検索したら出てきたのがあの動画だったのです。ニコニコ動画がまだ運用されていることはきのう知りました💦
トルコの人と気が合ってしまったのですね? 業務スーパーは安くて助かりますよね?
きのういただいた拍手数・・・16

タグ:随想