感染者数 7779942 増加分 46267(先週は47899)
回復者数 7247887 増加分 40140(先週は45001)
死亡者数 29473 増加分 60(先週は 49)
療養者数 405799(先週は460612)
重症者数 183(先週は 214)
新規感染者は、
東京が6052、大阪が3696、北海道が3159、神奈川が2850、愛知が2642、
福岡が2562、埼玉が2244、兵庫が1881、沖縄が1619、千葉が1605、
京都が1170、広島が1065、鹿児島が882、静岡が785、岡山が770、
栃木が710、長崎が678、宮城が650、岐阜が624、茨城が620、熊本が618、
長野が615、群馬が605、三重が602、宮崎が573、新潟が571、福島が548、
佐賀が495、大分が475、滋賀が447、青森が437、香川が412、石川が374、
奈良が353、愛媛が348、岩手が340、秋田が314、和歌山が284、
山形が237、山口が251、福井が197、高知が188、島根が171、山梨が160、
富山が159、鳥取が99、徳島が80 (空港検疫など52)
47地域(先週は47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で13371(先週14657)29%(先週31%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で 7384(先週 7657)16%(先週16%)
一週間前、 4月20日の新規感染者は、47899名、
二週間前、 4月13日の新規感染者は、57758名、
三週間前、 4月 6日の新規感染者は、54884名、
四週間前、 3月30日の新規感染者は、53753名、
五週間前、 3月23日の新規感染者は、41038名、
六週間前、 3月16日の新規感染者は、57922名、
七週間前、 3月 9日の新規感染者は、63742名、
八週間前、 3月 2日の新規感染者は、72646名、
九週間前、 2月23日の新規感染者は、80364名、
十週間前、 2月16日の新規感染者は、91051名、
十一週間前、 2月 9日の新規感染者は、97833名、
十二週間前、 2月 2日の新規感染者は、94930名、
十三週間前、 1月26日の新規感染者は、71633名、
十四週間前、 1月19日の新規感染者は、41485名、
十五週間前、 1月12日の新規感染者は、13244名、
十六週間前、 1月 5日の新規感染者は、2638名、
十七週間前、12月29日の新規感染者は、 501名、
十八週間前、12月22日の新規感染者は、 262名、
十九週間前、12月15日の新規感染者は、 175名、
二十週間前、12月 8日の新規感染者は、 136名、
二十一週間前、12月 1日の新規感染者は、 121名、
二十二週間前、11月24日の新規感染者は、 77名、
二十三週間前、11月17日の新規感染者は、 204名、
二十四週間前、11月10日の新規感染者は、 205名、
二十五週間前、11月 3日の新規感染者は、 265名、
二十六週間前、10月27日の新規感染者は、 312名
一週間前の0.97倍です。
一週間前より増加(同数を含む)した地域は21
北海道が3058→3159、神奈川が2733→2850、愛知が2638→2642、
福岡が2415→2562、沖縄が1581→1619、京都が1112→1170、
鹿児島が806→882、岡山が735→770、長崎が575→678、
岐阜が574→624、宮崎が570→573、茨城が561→620、
群馬が541→605、香川が405→412、青森が375→437、
大分が360→475、滋賀が344→447、石川が336→374、
愛媛が301→348、秋田が289→314、高知が165→188
一週間前より減少した地域は26
東京が6776→6052、大阪が3935→3696、埼玉が2727→2244、
兵庫が1929→1881、千葉が1860→1605、広島が1091→1065、
静岡が1018→785、熊本が777→618、栃木が766→710、
宮城が734→650、長野が723→615、福島が655→548、
三重が637→602、新潟が621→571、佐賀が569→495、
奈良が370→353、岩手が341→340、和歌山が311→284、
山形が287→237、山口が265→251、福井が213→197、
島根が186→171、山梨が174→160、富山が173→159、
鳥取が124→99、徳島が106→80 (空港検疫など57→52)
いちおう、まだ減っているけれど・・・
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
きのうまでレポートしてきた京都旅行は、
3年ぶりの旅行になりました。
もちろん、
新型コロナのこともあったのだけれど、
その前から、
旅行をしにくい状態だったんですよね〜〜
彼の入院の頻度が上がってきて、
保険でカバーされる分をオーバーして、
経済的に大変だった、とか、
呼び出される可能性を考えて、
病院からあまり遠くに離れられなかったとか・・・
そこに
コロナ禍がやってきた。
日本中で、
「不要不急の外出をしない」
という時代がやってきたわけです。
この言葉、
いつ頃まで叫ばれていたかしら??
去年の夏くらいまで??
その間に、
第一波から第五波までがやってきて、
ワクチンが普及して、
オリンピックも開催されました。
その後、
感染者は急速に減少していったわけですが、
私は、まだ、動くわけにはいかなかった。
彼がいたから。
彼と会えなくなってしまうから。
退院を望んでいるであろう彼を迎え入れてあげられなくなってしまうから。
もし私が感染して、
気付かずに接触してしまったら、
私自身は軽症で済んでも、
彼にとっては致命的になってしまう。
そんなことになったら、
悔やんでも悔やみきれないから。
私は、8月初めにワクチンの2回目の接種を終えて、
第五波は順調に収束していき、
彼は、10月の初めに、
二泊三日だけれど、退院することができました。
そして病院に戻った翌日、
彼は、多臓器不全で亡くなったんですけれどね。
その後、2か月くらいは、
彼の死去に伴う、
整理とか手続きとかに追われて過ごしました。
そして一息ついたころには、
第六波がやってきていた。
でも、日本の方向的に、
「不要不急の外出をしない」から、
ウィズコロナに舵を切りましたよね?
ブースター接種を受け、
マスクをしてなるべく三密を避けることで、
経済を回していこうという方向。
私は、3月初めにブースター接種は済ませたし、
彼の懸念から解放されて、
やっと動ける!!
と思いました。
そして、
まず初めに、
入国緩和が行われて
外国人観光客が堰を切って訪れる前の、京都!!!
・・・ということで、
今回の旅行になったわけです!
これからは、
この3年の分も、
いろいろなところを旅行してみたい・・・
もちろん、感染対策は怠りなく、ね!!!
📩 09:19 拍手メッセージの方へ

「トリビア」という言葉、あの番組で広がりましたよね? トリビア的知識、大好きなんです!!
でも、すぐ忘れちゃうので、忘れる前に記事に書きました〜〜💦
📩 11:09 拍手メッセージの方へ

素材が素晴らしいので、私が撮っても、あのくらいには撮れてしまうのがすごい〜〜(^^;
帰ってきてから、いろいろ行き残したところを思いついてしまって、、また行ってみたいです〜
📩 14:50 拍手メッセージの方へ

初めての携帯電話なのですか!? それはしばらくは付きっ切りで教えて差し上げたほうがいいのかも…。
メールやSMSは知っている人以外からのものはとにかく無視。あとから14:50の方が確認する、
というのが安全かも、です。
きのういただいた拍手数・・・7
