感染者数 7929688 増加分19353(先週は24839)
回復者数 7463494 増加分40088(先週は43322)
死亡者数 29635 増加分 30(先週は 39)
療養者数 375218(先週は427444)
重症者数 164(先週は 191)
新規感染者は、
東京が2403、北海道が1805、神奈川が1590、福岡が1145、埼玉が1045、
大阪が926、愛知が814、沖縄が770、兵庫が729、広島が637、千葉が585、
茨城が412、京都が379、鹿児島が373、岡山が362、静岡が303、
長野が267、石川が254、福島と佐賀が252、岐阜が234、熊本が233、
宮城が231、三重が226、栃木が225、奈良が214、長崎が210、新潟が207、
群馬が204、宮崎が199、青森が171、大分が168、福井が145、滋賀が144、
岩手が125、秋田が114、山形が112、山口が106、和歌山と愛媛が99、
富山が95、香川が85、山梨と島根が72、高知が71、徳島が52、鳥取が51
(空港検疫など94)
47地域(先週は47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で6035(先週9661)31%(先週39%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で2347(先週2612)12%(先週11%)
一週間前、 4月25日の新規感染者は、24839名、
二週間前、 4月18日の新規感染者は、24258名、
三週間前、 4月11日の新規感染者は、33205名、
四週間前、 4月 4日の新規感染者は、30157名、
五週間前、 3月28日の新規感染者は、29881名、
六週間前、 3月21日の新規感染者は、27701名、
七週間前、 3月14日の新規感染者は、32471名、
八週間前、 3月 7日の新規感染者は、37083名、
九週間前、 2月28日の新規感染者は、51348名、
十週間前、 2月21日の新規感染者は、51987名、
十一週間前、 2月14日の新規感染者は、60142名、
十二週間前、 2月 7日の新規感染者は、68039名、
十三週間前、 1月31日の新規感染者は、60838名、
十四週間前、 1月24日の新規感染者は、44810名、
十五週間前、 1月17日の新規感染者は、20991名、
十六週間前、 1月10日の新規感染者は、6438名、
十七週間前、 1月 3日の新規感染者は、 782名、
十八週間前、12月27日の新規感染者は、 214名、
十九週間前、12月20日の新規感染者は、 151名、
二十週間前、12月13日の新規感染者は、 79名、
二十一週間前、12月 6日の新規感染者は、 60名、
二十二週間前、11月29日の新規感染者は、 82名、
二十三週間前、11月22日の新規感染者は、 50名、
二十四週間前、11月15日の新規感染者は、 79名、
二十五週間前、11月08日の新規感染者は、 107名、
二十六週間前、11月01日の新規感染者は、 86名
一週間前の0.78倍です。
一週間前より増加(同数を含む)した地域は9
兵庫が706→729、広島が559→637、沖縄が489→770、
岡山が336→362、奈良が210→214、福井が142→145、
山口が99→106、高知が62→71、富山が60→95、
一週間前より減少した地域は38
東京が3141→2403、神奈川が2807→1590、北海道が1867→1805、
埼玉が1593→1045、福岡が1543→1145、千葉が1264→585、
愛知が986→814、大阪が963→926、茨城が856→412、
京都が586→379、岐阜が377→234、鹿児島が374→373、
佐賀が357→252、静岡が339→303、石川が331→254、
新潟が316→207、栃木が313→225、福島が304→252、
三重が299→226、長崎が284→210、長野が271→267、
熊本が266→233、青森が259→154、宮城が256→231、
岩手が251→125、群馬が247→204、宮崎が244→199、
大分が215→168、滋賀が196→144、和歌山が147→99、
山形が131→112、香川が131→85、秋田が124→114、
愛媛が124→99、島根が103→72、山梨が98→72、
鳥取が96→51、徳島が56→52 (空港検疫など94→86)
この減り方が見かけだけじゃないといいんだけれどなぁ・・
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
居間の掛け時計が止まってしまいました。
たしか、
ここに引っ越してきたときからあった時計で、
その時に買ったんだったか、
前の家から持ってきたんだったか、
それさえ、記憶が定かではないのですが、、、
電池を入れ替えたら、
しばらく動いて、また止まるから、
やっぱり壊れたのでしょう。
あまり意識していなかったけれど、
壊れてみると、
毎日、何回もその時計で時刻を確かめていたんだ、
ということを改めて実感した。
時計を見上げて、
「あれ? もうこんな時間!?」と一瞬焦って、
「そうか、止まっているんだった」となることを二日間繰り返したので、
新しい壁掛け時計を買ってきました。
3000円の時計を半額で〜〜〜
でも、電波時計で時刻合わせ不要♪
以前の時計にはついていなかった機能です〜〜〜!
この時計、
薄暗くなってくると、
秒針の動きが止まるんです。
電池の節約のため、かな?
仕事をしていて、
夕方、気が付くと部屋が薄暗くなっていて、
時計の秒針が止まっている。
そこでカーテンを閉め、
灯りをつけて時計を見上げる。
5秒くらい間があって、
それから、秒針が慌てたように、
秒速10秒分…60度、くらいのスピードで動き、
正しい位置に追い付く。
その秒針の慌てふためき具合がなんだかかわいくて、
毎日、
灯りを付ける瞬間、
時計を見上げてしまいます

・・・って、
ひょっとしてこれ、
「え?? 今頃そんなことおもしろがっているのか!?!?』
みたいなことがらだったりしますか??
📩 12:01 拍手メッセージの方へ

京都は「観光」が大きな資源ですものね。ところで、大家さんと連絡は取れましたか?
きのういただいた拍手数・・・5
