感染者数 32760317 増加分 15612(先週は21426)
回復者数 21603796 増加分 4792(先週は 7388)
死亡者数 69601 増加分 124(先週は 206)
療養者数 494702(先週は536986)
重症者数 406(先週は 531)
新規感染者は、
東京が1105、神奈川が1054、静岡が944、大阪が930、広島が794、兵庫が743、
茨城が734、埼玉が696、千葉が630、愛知が590、三重が577、福岡が445、岡山が393、
北海道が365、宮城が334、岐阜が322、栃木が294、長野が291、新潟が269、山口が268、
京都が249、鹿児島が248、福島が237、和歌山が233、熊本が228、群馬と大分が203、
愛媛が185、沖縄が163、滋賀が150、山梨と香川が135、鳥取が133、宮崎が128、
石川が125、長崎が124、島根が109、奈良が103、岩手が97、佐賀が91、高知が90、
富山が88、山形が87、青森が82、福井が71、徳島が69、秋田が68
47地域(先週は47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で4219(先週は6117)27%(先週29%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で2258(先週は2855)14%(先週13%)
一週間前、 1月30日の新規感染者は、21426名、
二週間前、 1月23日の新規感染者は、32571名、
三週間前、 1月16日の新規感染者は、54416名、
四週間前、 1月 9日の新規感染者は、95308名、
五週間前、 1月 2日の新規感染者は、76264名、
六週間前、12月26日の新規感染者は、77256名、
七週間前、12月19日の新規感染者は、70921名、
八週間前、12月12日の新規感染者は、62336名、
九週間前、12月 5日の新規感染者は、47621名、
十週間前、11月28日の新規感染者は、49117名、
十一週間前、11月21日の新規感染者は、42424名、
十二週間前、11月14日の新規感染者は、37555名、
十三週間前、11月 7日の新規感染者は、31622名、
十四週間前、10月31日の新規感染者は、22341名、
十五週間前、10月24日の新規感染者は、16852名、
十六週間前、10月17日の新規感染者は、15372名、
十七週間前、10月10日の新規感染者は、13038名、
十八週間前、10月 3日の新規感染者は、15167名、
十九週間前、 9月26日の新規感染者は、43587名、
二十週間前、 9月19日の新規感染者は、38047名、
二十一週間前、 9月12日の新規感染者は、52918名、
二十二週間前、 9月 5日の新規感染者は、68043名、
二十三週間前、 8月29日の新規感染者は、95916名、
二十四週間前、 8月22日の新規感染者は、141059名、
二十五週間前、 8月15日の新規感染者は、138613名、
二十六週間前、 8月 8日の新規感染者は、137859名
一週間前の0.729倍です。
一週間前より増加(同数を含む)した地域は4
新潟が258→269、京都が237→249、沖縄が153→163、鳥取が117→133
一週間前より減少した地域は43
東京が1818→1105、神奈川が1543→1054、広島が1265→794、大阪が1247→930、
静岡が1220→944、茨城が1040→734、兵庫が940→743、千葉が894→630、
埼玉が822→696、三重が815→577、愛知が806→590、福岡が699→445、
岡山が493→393、北海道が482→365、長野が480→291、岐阜が433→322、
宮城が414→334、栃木が398→294、山口が386→268、福島が344→237、
鹿児島が297→248、和歌山が292→233、熊本が280→228、大分が278→203、
愛媛が240→185、群馬が237→203、滋賀が235→150、香川が203→135、
宮崎が201→128、長崎が197→124、山梨が185→135、岩手が161→97、
石川が148→125、奈良が139→103、福井が137→71、佐賀が132→91、
島根が129→109、富山が121→88、高知が119→90、山形が107→87、徳島が101→69、
青森が96→82、秋田が87→68
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
手元にあるご依頼
・ メールからのご依頼 4700文字
きのうは急に外出することになってしまったため、
仕事に手を付けられませんでした。
今日から取り掛かります。
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
きのう、
トルコで大きな地震が発生しましたね。
シリアとの国境近くの地域で早朝、
日本時間で午前10時すぎ、
内陸型の地震としては最大級の、
マグニチュード7.8の地震。
その7時間後に再びM7.5の地震。
これは、
最初の地震から100キロくらい北で発生していて、
余震ではなく、
別の地震と発表されています。
阪神淡路大震災のマグニチュードが7.3ですからね。
内陸型で震源が浅かったため、
被害が大きくなったらしい。
トルコの建築物はぜい弱だから、
という報道も流れていますよね?
それで思い出したこと。
もうずいぶん前ですが、
ギリシャを旅行したときに見た風景。
ギリシャはトルコの隣の国ですけれどね。
ツアー旅行だったのですが、
そのバスの窓から外を眺めていると、
細い柱で四角く何段も枠取りしたような透けた建築物がときどきあって、
なんだろう? と思ったら、
建築中の家だ、というのです。
これはあり得ない!
地震が来たらひとたまりもない!!
と驚愕しました。
トルコの家々も、
あんな建築基準で建てられていたりするのかしら・・・?
きのういただいた拍手数・・・2
