感染者数 33019616 増加分 28772(先週は41584)
回復者数 21646414 増加分 1446(先週は 3357)
死亡者数 71136 増加分 213(先週は 200)
療養者数 459578(先週は486255)
重症者数 258(先週は 398)
新規感染者は、
東京が1858、愛知が1814、大阪が1744、兵庫が1620、福岡が1425、静岡が1398、
神奈川が1321、広島が1060、埼玉が1021、千葉が972、北海道が969、三重が909、
長野が716、茨城が678、宮城が667、岐阜が601、岡山が573、京都が502、山口が476、
栃木が471、新潟が459、福島が433、和歌山が413、滋賀が396、群馬が393、熊本が392、
愛媛が380、大分が379、鹿児島が377、長崎が314、香川が304、徳島が300、奈良が299、
富山が291、島根が281、石川が274、山形が249、山梨が243、岩手が239、福井が236、
鳥取が224、高知が219、佐賀が201、秋田が200、宮崎が193、青森が150、沖縄が138
47地域(先週は47地域)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城で5850(先週9150)20%(先週22%)
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山で4578(先週6925)16%(先週17%)
一週間前、 2月 8日の新規感染者は、41584名、
二週間前、 2月 1日の新規感染者は、55537名、
三週間前、 1月25日の新規感染者は、79354名、
四週間前、 1月18日の新規感染者は、125108名、
五週間前、 1月11日の新規感染者は、198873名、
六週間前、 1月 4日の新規感染者は、104304名、
七週間前、12月28日の新規感染者は、216219名、
八週間前、12月21日の新規感染者は、206943名、
九週間前、12月14日の新規感染者は、190607名、
十週間前、12月 7日の新規感染者は、149383名、
十一週間前、11月30日の新規感染者は、138396名、
十二週間前、11月23日の新規感染者は、133361名、
十三週間前、11月16日の新規感染者は、107186名、
十四週間前、11月 9日の新規感染者は、87410名、
十五週間前、11月 2日の新規感染者は、70396名、
十六週間前、10月26日の新規感染者は、50294名、
十七週間前、10月19日の新規感染者は、43555名、
十八週間前、10月12日の新規感染者は、45505名、
十九週間前、10月 5日の新規感染者は、41193名、
二十週間前、 9月28日の新規感染者は、49979名、
二十一週間前、 9月21日の新規感染者は、69832名、
二十二週間前、 9月14日の新規感染者は、100277名、
二十三週間前、 9月 7日の新規感染者は、129793名、
二十四週間前、 8月31日の新規感染者は、169800名、
二十五週間前、 8月24日の新規感染者は、243483名、
二十六週間前、 8月17日の新規感染者は、231499名
一週間前の0.692倍です。
一週間前より増加(同数を含む)した地域は1
宮城が658→667
一週間前より減少した地域は46
大阪が2758→1744、愛知が2737→1814、東京が2612→1858、兵庫が2333→1620、
静岡が2024→1398、神奈川が2000→1321、福岡が1929→1425、埼玉が1846→1021、
千葉が1649→972、広島が1303→1060、北海道が1239→969、三重が1105→909、
茨城が1043→678、長野が1004→716、岐阜が910→601、岡山が803→573、
栃木が771→471、京都が768→502、山口が703→476、福島が670→433、
群馬が636→393、新潟が634→459、鹿児島が609→377、滋賀が579→396、
熊本が576→392、和歌山が569→413、愛媛が519→380、大分が506→379、
奈良が492→299、香川が462→304、長崎が440→314、富山が414→291、
徳島が401→300、宮崎が363→193、石川が349→274、福井が348→236、
鳥取が344→224、岩手が323→239、山形が291→249、沖縄が289→138、
島根が286→281、山梨が282→243、佐賀が280→201、高知が265→219、
青森が240→150、秋田が217→200
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
手元にあるご依頼
・ メールからのご依頼 4700文字
・ メールからのご依頼 1500文字
4700文字のご依頼の一回目の聴き返し、
4分の3くらいのところにいます
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
トルコ・シリア大地震の死者は、
今までに4万人を超えているようです。
現地の映像で
建築物の倒壊の様子を見ると、
まだまだ増加しそうですよね・・・
でも、2月6日に発生してから10日近くたっても、
救出され生還した人たちのニュースが流れてきて、
人間って、すごい!! って思う。
よくぞがんばって生きていてくださいました!!
東日本大震災の死者数は
18,131人、行方不明者2,829人だから、
すでにその2倍の犠牲者が発生しています。
これは、
近年では最大の自然災害の死者数なのかしら?
と調べたら、
そうではなかった・・・。
自然災害の死者・行方不明者数を調べると、
21世紀に入ってからだけでも、
2005年のパキスタン地震が7万5000人、
2008年の中国四川大地震が8万7500人、
2008年ミャンマーのサイクロンが13万8400人、
2010年のハイチ地震が22万2600人、
2004年のスマトラ沖大地震が22万6000人以上
(防災白書)
なのだそうです。
地球はときどき、
容赦ないなぁ・・・
きのういただいた拍手数・・・11
