・ 202501-1 1500文字
・ 202501-2 1400文字
202501-1は一回目の聴き返し
3分の2くらいのところです
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
きのうの記事の中で使った、
「マウントを取る」という言葉、
これ、ごく最近、使われるようになった言葉ですよね?
調べてみると、
2018年ごろのようです。
Weblio辞書には、
「自分が上位であるということを相手に理解させるために、
自らの境遇や立場を誇示すること」
と書いてありますが、
これを一言で表せる、
とても便利な言葉だと思います!
同じように思うのは、
「上から目線」という言葉。
こちらの方が「マウントを取る」より
古くから使われている気がします。
で、より、俗語っぽい、かな?
やはり母の話。
私は、
「読む・語る・演じる」ということを
15歳のときから途切れずにずっと学び、練習してきています。
私がシアターで公演をするようになって、
それを見に来た母に、
シアターのメンバーが、
「娘さんの演技、いかがでしたか?」
と聞いたことがあって、
そのときの母の返答は、
「前よりうまくなっていました」
だったんです。
そのときに私が感じたすごくもやもやした気持ち、
そのときは、
これを表す言葉を持ち合わせていなかったのですが、
「上から目線」という言葉が世に出回って来たときに、
「私があのときに感じたもやもやの正体はこれだ!!」
とハッとしました!
つまり、
「なに? その上から目線!」
って感じたんですね〜、私は・・・
演技、語り、ということに何の興味もなく、
「読む・語る・演じる」ことの奥深さ、
私の長い長い年月の努力を理解しないまま、
その言葉を発するの? あなたは!!!
って、私は感じてしまったんだなぁ・・・
📩 11:24 拍手メッセージの方へ

新潟では、大晦日の夜から年が明けて夜明けまで、おせち料理を食べ続けるのですね!?
それは確かにお正月はごろごろ寝るだけになりそうです💦
褒められるとおなかが痛くなることは、痛くなってからそのときに思い出すくらいで、
普段はまったく意識していないんですけれどね〜〜〜(・_・;)
きのういただいた拍手数・・・81
