・ 202503-1 2400文字
新しいご依頼をいただきました♪
*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*
今朝、
NHKの朝の情報番組で、
新しい言葉を覚えました。
薄明、です♪
「日の出前や日の入り後の薄明かりのこと」
ま、文字通りですが、
正式にそう呼ぶんだ・・・!?
で、この薄明はさらに3つの段階に分かれていて、
日の出前や日の入り後に太陽が地平線または水平線の下
12〜18度にある時間帯が天文薄明、
6〜12度にある時間帯が航海薄明
0〜6度にある時間帯が市民薄明
と呼ばれるそうです。
・天文薄明・・・空が完全に暗くはなく水/地平線と星が見えるため
六分儀による天体観測に適している
・航海薄明・・・天文航法に必要な明るい星が見える明るさ
・市民薄明・・・灯りがなくても屋外で活動できる明るさ
ということから、
名づけられているみたいです。
おお!
私がまさにこの時期、
出勤のときに感じる空の変化がそれだったんだ!?
今は、天文薄明の中、家を出て、
航海薄明の中、職場に着いて、
市民薄明の中、開店準備をしている感じ!!
これからは、
「ああ、玄関を出たらすでに航海薄明になっている!」
とか
「市民薄明の中、自転車で走っているなぁ」
とか独り言ちながら、
出勤する日々になりそう・・・♪
📩 21:39 拍手メッセージの方へ

私も紙の辞書は使わなくなりました。だって電子辞書での一回の検索で
何冊もの辞書を引くのと同じことができてしまいますから♪ 私は利点以外のなにも感じません!!
10年以上のお付き合い、こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします♡
きのういただいた拍手数・・・72
